



・実際にオーディブルを使っている人の意見が聞きたいな。
このような悩みを解決します。
オーディブルはAmazonが運営しており、気軽に読書をするのに最適なサービスです。
本記事では実際に利用経験のある筆者が、メリットやデメリットを中心に解説していきます。
- 楽に知識を増やしたい
- これまで読書習慣がなかった
- 通勤通学の時間を有効活用したい
オーディブルは初回利用であれば、好きな本をタダで1冊聴けるキャンペーンを実施中です。
本代の節約にもなるので、まずはお試しで使ってみましょう!
オーディブル(Audible)の特徴
オーディブル(Audible)の特徴について解説していきます。
運営会社 | Amazon |
会員料金(税込) | 1,500円 / 月 |
配信数 | 1万冊以上(+洋書35万冊以上) |
無料体験期間 | 30日間 |
本のジャンル | 小説、ビジネス、児童書、洋書 など |
オーディブルは簡単にまとめると、「本を読み上げてくれるサービス」です。
もちろん一言一句の内容をそのまま読んでくれるため、実際に読書するのと同じ知識が得られます。
これまで本を読んでこなかった方でも、耳から聴くだけというのは圧倒的に楽ですよ。



オーディブルの会員特典
オーディブルは月額1,500円を支払って有料会員になることで、下記のような特典が手に入ります。
- 初回1冊無料
- 聴き始めてからの返品OK
- 追加料金なしで毎月1冊読める
- 30%オフでオーディオブックを買える
- 追加料金なしで楽しめるコンテンツあり
有料会員になれば毎月1冊はオーディブルで本を聴くことができ、さらに2冊目以降は30%引きで購入できるのはお得です。
「合わないな〜」と思った本でも、返品して他のオーディオブックを試せるのはメリットですね。



オーディブルとaudiobook.jpの比較
日本で有名なオーディオブックといえば、今回紹介している「オーディブル
特徴も異なってくるので、それぞれ比較してみます。
オーディブル | audiobook.jp「聴き放題」 | |
月額料金(税込) | 1,500円 | 750円 |
聴き放題の機能 | × | ◯ |
配信数 | 1万冊以上 | |
ジャンルの豊富さ | ◯ | △ |
洋書 | ◯(35万冊以上) | × |
どちらも素晴らしいサービスです。作品の種類もばらけており、一概に「こっちが良い!」とは言い難いですね。
利用者の僕から言うならば、下記のような基準で選ぶのがアリかもしれません。
- オーディブル
:普段は読書をしない人 - audiobook.jp
:本好きの人
『1ヶ月でたくさん本を聴きたい!』という方であれば、聴き放題プランのある「audiobook.jp



オーディブルのデメリット
オーディブルのデメリットは、主に以下の通りです。
- 時間がかかる
- 月額料金が高め
- 声が合わないかも
それぞれ解説していきます。
時間がかかる
朗読してくれるというだけあって、1冊を聴くだけでも時間はかなりかかります。
例えばドラマ化されて話題になった「ノーサイド・ゲーム」だと、再生時間は10時間29分です。
もちろんページ数などによっても大きく変わりますが、速読などが得意な方には遅いと感じてしまうかもしれません。



月額料金が高め
オーディブルはわざわざナレーターの方が本を読むコストがかかるため、料金は高いです。
例えば堀江貴文さんの「多動力」という本なら、単行本が1,540円ですが、オーディブルだと2,500円もします。
どの書籍もオーディブルは紙の本よりも1,000円以上高くなっている場合が多いですね。
でもオーディブルの有料会員なら「毎月1冊無料&2冊目以降は30%引き」になるので、コスパは良くなりますよ。



声が合わないかも
朗読をしてくれる人の声が合わないと、数時間も聴いているのはツライですね。
自分はまだ声が合わなくて聴くのを辞めた経験はないですが、こればかりは個人差があるので仕方ないです。
オーディブルは有料会員になると返品にも対応しているので、安心して聴くことができますよ。



オーディブルのメリット
オーディブルのメリットは、主に以下の通りです。
- 毎月1冊無料
- 目が疲れない
- 倍速再生に対応
- ながら読書が可能
- 有名人の朗読がある
- 他人の評価が見られる
- 買った本はずっと聴ける
それぞれ解説していきます。
毎月1冊無料
オーディブルの有料会員になると、毎月オーディオブック1冊に交換できる「コイン」が1枚もらえます。
つまり月額料金の1,500円以上の本に交換するだけで、元は簡単に取れるというわけです。
多くの本は1冊1,500円以上のものばかりなので、有料会員に登録しないとむしろ損します。



目が疲れない
本を聴き流すだけで理解できてしまうということで、目にも負担がかかりません。
文庫本などの小さい文字や電子書籍を読んでいると、どうしても疲れますよね。
その点、パソコンやスマホから音声を流しておくだけのオーディブルは圧倒的に目に優しいです。



倍速再生に対応
「朗読って時間がかかって遅そう…」という方におすすめなのが、倍速再生です。
オーディブルでは下記の範囲で速度を変えて再生できますよ。
Windows10 アプリ:0.25倍〜4倍
特に洋書などを聴いて英語に耳を慣なれさせる場合は、あえて遅く聴くのもアリです。



ながら読書が可能
オーディブルは朗読を聴くだけなので、本を持つ必要もありません。
ジョギングをしている時、通勤の時、家事をしている時…もうわざわざ読書の時間を作る必要がなくなります。
日常生活に読書を取り入れられるのは、大きなメリットになりますよ。



有名人の朗読がある
オーディブルは本によって、有名人が朗読してくれるものもあります。
一例としては、下記の通りですね。
- 犬にきいてみろ:杏
- コンビニ人間:大久保 佳代子
- ロング・グッドバイ:早乙女 太一
その他にも人気声優がナレーターをしている作品も数多くあるので、ここでしか聴けない声にも注目です。



他人の評価が見られる
オーディブルでは、本ごとに読んだ人のレビューをすべて見ることができます。
人気のある本をチェックしたり、気になる本を評価を調べられるのは安心ですよね。
読んだ後に「自分には合わない…」と思った時でも、有料会員であれば1年間は返品できますよ。



買った本はずっと聴ける
オーディブルは一度購入してしまえば、有料会員プランを退会後も聴くことができます。
他会社のオーディオブックは会員の期間しか聴けない場合も多いので、ありがたいですね。
もちろん30日間の無料登録だけの利用であっても、好きな本をずっと楽しめますよ。



オーディブルでおすすめの本
オーディブルに公開されている中でおすすめの本を、5冊紹介していきます。
無料で読める1冊に迷っている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 言の葉の庭(新海 誠):11時間7分
- 下町ロケット(池井戸 潤):11時間3分
- 自分を操る超集中力(DaiGo):4時間18分
- マーケット感覚を身につけよう(ちきりん):7時間1分
- 俺か、俺以外か。ローランドという生き方(ROLAND):3時間42分
2020年5月現在、最も人気のある本はDaiGoさんの「自分を操る超集中力」という本です。



オーディブルで本を楽しもう:まとめ
オーディブルのメリットやデメリットを中心に解説してきました。
本を聴くことで効率よく知識を増やすことができ、時間の有効活用もできます。
気になる本を1冊無料で聴くことも可能なため、まずは無料登録してみましょう。
もし合わないと感じれば、30日以内に解約すれば料金は一切かかりませんよ!



コメント