ブログで自然な被リンクを増やす5つのコツ【完全無料のSEO対策】

ブログで被リンク獲得のコツ

リョウ
大学生ブロガーのリョウ@lu3ry2ouです!
本記事は5分で読み終わります。

困ったさん
・無料で被リンクを増やしたい…

・被リンクはSEO対策に役立つ?

このような悩みを解決します。

 

ブログを伸ばしたいならば、被リンクを獲得することはとても重要です。

 

本記事では企業のWebライター兼ブロガーの筆者が、SEO対策にも役立つ被リンクを無料で増やすコツを紹介します。

 

記事の内容

  1. ブログの被リンクとは
  2. ブログの被リンクを増やすコツ5選
  3. ブログの被リンクを確認する方法3選


 

被リンクについてピンときていない方も最後まで記事を読めば、今すぐできる被リンク対策が理解できますよ

目次

ブログの被リンクとは【重要な理由3つ】

パソコン室のイラスト

困ったさん
ブログの被リンクがよく分かりません
リョウ
被リンクの目的を説明するね!

ブログの被リンクとは、「他人のWebサイトに貼られた自分のブログへのリンク」です。

 

具体的に図で見てみると、下記のような感じ。

被リンクの図解

 

「自分→他人」へのリンクが発リンク、「他人→自分」へのリンクが被リンクと意識しておきましょう。

 

ブログが伸びるかどうかを左右する重要な要素となっており、主に理由は下記の3つがあります。

  1. SEO対策に効果的
  2. 質の高い記事の証拠
  3. クローラーを誘導しやすい

 

上記をそれぞれ確認していきましょう。

①SEO対策に効果的

被リンクとSEO

ブログの被リンクが重要な理由①は、「SEO対策に効果的だから」です。

 

実際にSEO評価を左右するGoogleも、公式で被リンクの重要性を示しています。

Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。(引用:Googleが掲げる10の事実

 

Google側も世界中にある全ての記事内容を調べられないので、被リンクは大きな信頼性を示すのです。

 

読者にとって有益なサイトであることを示すためにも、コツコツ増やしていきましょう。

②質の高い記事の証拠

被リンクと記事の質

ブログの被リンクが重要な理由②は、「質の高い記事の証拠だから」です。

 

被リンクは他人から『この記事は有益な情報を発信しているよ』と信頼されている証。

 

良い記事だと思わなければ、そもそもリンクを貼ってもらえることなんてあり得ませんよね。

 

だからこそ1リンクでも増えることは、自分の記事が高品質な内容を示していることの担保になるのです。

③クローラーを誘導しやすい

被リンクとクローラー

ブログの被リンクが重要な理由③は、「クローラーを誘導しやすいから」です。

 

クローラーは記事をGoogleなどの検索結果に表示させる機能があり、検索順位を付けるのに大きな役割を持ちます。

 

特にブログを始めたばかりの頃はサイト自体の評価が低く、クローラーになかなか記事を見つけてもらえません。

 

被リンクを獲得することで検索結果の画面に早く表示されるようになり、SEO流入を増やしていけますよ。

ブログの被リンクを増やすコツ5選

梯子に上ってグラフを書く人

困ったさん
被リンクの増やし方が知りたいです
リョウ
僕も実践する5つのコツを教えるよ!

ブログの被リンクを増やすコツについて、筆者も実践している方法を紹介します。

  1. SNSを活用する
  2. 潜在ニーズを明確にする
  3. E-A-Tを意識した記事を書く
  4. 自分でできる被リンク対策をする
  5. リンクを貼ってくれそうな人に頼む

 

上記の5つについて、それぞれ解説していきますね。

①SNSを活用する

被リンクとSNS

ブログの被リンクを増やすコツ①は、「SNSを活用する」です。

 

被リンクをもらうためにはまず、多くの人に記事を読んでもらうことが大切。

 

特にTwitterはブログとの相性が抜群で、下記のような特徴があります。

  • 記事の拡散性が高い
  • 文章メインで読まれやすい
  • 被リンク企画などが開催される

 

Twitterはブロガー人口も多いため、仲良くなったブロガーから被リンクをもらえる可能性も高いです。

 

SNSからの流入を増やすことはアクセス数を上げるにも効果的なので、Twitter運用との掛け合わせを狙ってみましょう。

②潜在ニーズを明確にする

被リンクと潜在ニーズ

ブログの被リンクを増やすコツ②は、「潜在ニーズを明確にする」です。

 

ニーズとはブログで言うと『読者の求めているもの』を表し、顕在ニーズと潜在ニーズの2種類に分けられます。

  • 顕在ニーズ:読者自身が自覚しているニーズ
  • 潜在ニーズ:読者自身が自覚していないニーズ

 

潜在ニーズは読者も理解できていない欲求のため、ここまで解決してあげるれば刺さる記事と認識されやすいです。

 

より読者の満足度が上がることで、「良い記事ですよ!」と被リンクを通して宣伝してくれる可能性も高まりますよ。

 

潜在ニーズの見つけ方が分からない…という方は、「潜在ニーズの見つけ方」をまとめた記事を合わせてご覧ください。

③E-A-Tを意識した記事を書く

被リンクとE-A-T

ブログの被リンクを増やすコツ③は、「E-A-Tを意識した記事を書く」です。

 

E-A-TはSEO対策としても注目されている項目で、下記3つの頭文字を合わせたものとなっています。

  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trustworthiness:信頼性

 

中でも被リンクを獲得するのに重要なのが「専門性」で、専門的な内容であれば安心してシェアできますよね。

 

ある分野における専門家という権威性も出せるため、得意なジャンルの記事を量産して勝負しましょう。

④自分でできる被リンク対策をする

被リンク施策

ブログの被リンクを増やすコツ④は、「自分でできる被リンク対策をする」です。

 

被リンクは誰かに貼ってもらうのを待たずとも、完全に一人で獲得できる被リンクも存在します。

 

初心者ブロガーの方でもすぐに取り組める、おすすめの被リンク施策は下記の5つ。

  • note
  • ペライチ
  • HTML名刺
  • Yahoo!知恵袋
  • にほんブログ村

 

それぞれのサービスに登録してブログURLを登録すれば、簡単に質の高い被リンクを得られますよ。

 

HTML名刺なら1分で被リンクを得られるため、「HTML名刺で被リンクの獲得方法」を参考にすぐ試してみましょう。

⑤リンクを貼ってくれそうな人に頼む

被リンクの依頼

ブログの被リンクを増やすコツ⑤は、「リンクを貼ってくれそうな人に頼む」です。

 

被リンク営業と呼ばれることもあり、自分と似たジャンルのブログを運営している人などに被リンクを依頼します。

  • 電話をしてみる
  • SNSでダイレクトメールをする
  • お問い合わせフォームに書き込む

 

上記のような方法で、地道に連絡を取りつつ被リンクを増やしていきましょう。

 

実際に信頼できる人に依頼するため、質の高いリンクをもらいやすいのが最大のメリットですね。

ブログの被リンクを確認する方法3選【無料で調べられる】

パソコンの前にいる人のイラスト

困ったさん
被リンク数って調べられますか?
リョウ
無料のツールで調べられるよ!

ブログの被リンクを確認する場合は、無料ツールを使えば簡単に調べることができます。

  1. MozBar
  2. hanasakigani
  3. Googleサーチコンソール

 

有料ツールよりも精度は落ちますが、3種類を組み合わせて確認すればより正確な被リンク数が分かります。

 

それでは1つずつ説明していきますね。

①MozBar

被リンク確認のMozBar

ブログの被リンクを確認する方法①は、「MozBar」です。

 

Googleクロームの拡張機能を使って、競合サイトの被リンクを調べることができます。

 

使い方の流れは下記のような感じ。

  • Google ChromeでMozBarをダウンロード
  • 無料でアカウント登録をしてログイン
  • 調べたい検索結果の画面でMozBarを起動
  • 調べたい競合記事の「Link Analysis」をクリック
  • 「Inbound Links(被リンク)」を確認

 

これから書く記事で狙っているキーワードがある時に、上位表示されている記事の被リンクを調べられるのは便利です。

 

競合調査をする際はMozBarを活用して、他記事の被リンク数を丸裸にしましょう。

>>MozBarのダウンロードはこちら

注意
Google Chrome以外ではMozBarをダウンロードできないのでご注意ください。

②hanasakigani

被リンク確認のhanasakigani

ブログの被リンクを確認する方法②は、「hanasakigani」です。

 

こちらは自分ブログに貼られた被リンク数の合計をWebサイトで調べることができます。

 

使い方の流れは下記のような感じ。

  • hanasakiganiにアクセス
  • 検索ボックスにURLをコピペする
  • 被リンク数や被リンク元のページが表示

 

たった3つのステップで、簡単に調べることができますよ。

 

被リンク元のページ情報まで分かるので、どんなサイトから被リンクをされると良いのか調べるにも最適ですよ。

>>hanasakiganiの公式サイトへ

③Googleサーチコンソール

被リンク確認のサーチコンソール

ブログの被リンクを確認する方法③は、「Googleサーチコンソール」です。

 

Googleが公式で運営するアクセス数なども調べられる便利ツールで、被リンクを調べることができます。

 

使い方の流れは下記のような感じ。

  • Googleサーチコンソールにログイン
  • 左端のメニューバーから「リンク」をクリック
  • 「外部リンク」から被リンクされているページを確認

 

ブログのページ別で、被リンク数が多いものから順に表示されるようになっています。

 

自分がSNSに載せた記事URLなどすべてが表示されるため、被リンク効果があるサイトだけを調べるのは大変かもしれません。

 

一方で怪しい被リンクが付けられていないかどうかを見つけるにも役立つため、定期的に確認していきましょう。

>>Googleサーチコンソールにログインする

ブログの被リンクで注意すべき3つのこと

大変そうな人と楽そうな人

困ったさん
被リンクをどんどん増やしたいです
リョウ
被リンクは注意点もあるから気をつけて!

ブログで被リンクを獲得する際に、注意すべき点は以下の3つです。

  1. 被リンクの購入は避ける
  2. nofollowは被リンク効果がない
  3. 低品質な被リンクは評価が落ちる

 

被リンクはSEO評価にも効果が大きい分、注意点について理解しておかないとリスクも大きめ。

 

上記の3点はとりわけ意識しておいて欲しいものなので、1つずつ解説していきますね。

①被リンクの購入は避ける

被リンク購入は避ける

ブログの被リンクで注意すべきこと①は、「被リンクの購入は避ける」です。

 

よくネット上では『〇〇円でリンクを付けます』といった被リンク販売も行われています。

 

とはいえ購入できる被リンクは数合わせの低品質なリンクが多いため、お金を出す以上の効果はありません。

 

質の高い記事を書いたり自分でできる被リンク対策を行いつつ、コツコツ増やしていきましょう。

②nofollowは被リンク効果がない

nofollowは被リンク対象外

ブログの被リンクで注意すべきこと②は、「nofollowは被リンク効果がない」です。

 

リンクには下記の2種類に分けることができます。

  • dofollow:被リンク効果あり
  • nofollow:被リンク効果なし

 

nofollowリンクを貼られた場合には「クローラーがリンクを辿らない」という指示になるため、被リンク効果はありません。

 

TwitterなどSNSの場合は基本的にnofollowのリンクになるので、忘れずに覚えておきましょう。

 

③関連性の低い相互リンクは評価が落ちる

相互リンクに注意

ブログの被リンクで注意すべきこと③は、「関連性の低い相互リンクは評価が落ちる」です。

 

相手のブログと相互でリンクを貼り合う方法もありますが、別ジャンルなどの記事と相互リンクをするのは避けましょう。

 

読者もリンクを辿ることがないため効果がなく、最悪の場合Googleからインデックス削除などのペナルティを喰らいます。

 

相互リンクをするのであれば、同じジャンルかつ信頼できるサイトと貼り合うようにしてくださいね。

ブログの被リンク獲得方法:まとめ

本記事のまとめ

困ったさん
ブログの被リンクについて理解できました!
リョウ
被リンク対策をしてブログを伸ばそう!

ブログで被リンクを獲得する方法を中心に、徹底解説してきました。

 

本記事のポイントは下記の通りです。

本記事のまとめ

  1. 被リンクはSEO評価に影響する
  2. 高品質な記事を書いていくのが重要
  3. 被リンクは無料で調べられる


 

質が高くて自然なリンクを増やしていけば、SEO評価を伸ばしていくことにも役立ちます。

 

被リンク以外に意識しておくべきSEO対策については、「SEO対策のコツ10選」を合わせてご覧くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1999年生まれの男子大学生。あなたの生活を1UPさせる情報や、学校生活について発信。渋谷でWebライターのインターンに励みながら、個人ブログの『リョグブログ』を運営中。休暇中は旅行に出掛け、アクティブに活動。ご依頼はお問い合わせフォームへ。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次