【初心者向け】ブログのパーマリンク設定方法【変更しないと危険?】

パーマリンク 完全攻略
困ったさん
・パーマリンクってよく聞くけど、何のこと?

・ブログでは絶対に設定した方がいいの?

このような悩みを解決します。

 

結論としてブログを書くのであれば、パーマリンクの設定は絶対にしておきましょう

理由は、記事のURLが見やすくなるからですね。

 

これだけでは「どういうことか分からん…」という方は、ぜひ記事をご覧ください。

本記事を読むことで、パーマリンクについての基礎知識や、設定方法がマスターできますよ

 

記事の内容
・ブログのパーマリンクとは

・パーマリンクを設定しない場合の注意点

・ブログのパーマリンク設定方法

・【初心者必見】パーマリンクの決め方


目次

ブログのパーマリンクとは

ブロックを積み上げる人

ブログのパーマリンクとは、一言で言えば記事の住所ですね。

もっと細かく言えば、マンションの部屋番号のようなものと言えます。

リョウ
詳しく説明するよ!

 

パーマリンクのイメージ

例えば、「パーママンション」というマンションがあったとします。(名前のダサさはご愛嬌)

このマンションの「101号室」と「201号室」に住む人に手紙を出すことになりました。

 

この場合、住所の書き方は以下のようになります。

  • A県B市Cが丘 パーママンション101
  • A県B市Cが丘 パーママンション201

マンション名までの住所は同じですが、部屋番号だけは違いますよね。これがブログにも、そのまま当てはまります。

 

  • https://ryog.net/entry/writing-fast-method
  • https://ryog.net/entry/university-chinese

 

これは僕の書いた記事のURLですが、末尾の言葉が異なっています。この部分がパーマリンクとなるのです。

パーマリンクを設定しない場合の注意点

パソコンの画面前にいる人たち

パーマリンクを設定しないと、どのような注意点があるのでしょうか。主に、下記のデメリットがあります。

  • Googleに嫌われやすい
  • 瞬時に記事内容を理解できない
  • ブログを公開した後に修正するのは危険

3点をそれぞれ見ていきましょう。

Googleに嫌われやすい

実際、パーマリンクの設定ができていなくても、SEO対策の面では大きな影響がありません

ですが、Googleによると以下のように書かれていました。

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。(Search Console ヘルプ)

 

分かりやすくまとめると、以下の通りですね。

  • URLはシンプルにしよう
  • 人間でも理解できるURLにしよう

つまり、URLを見た人が記事内容を識別できるようにするために、パーマリンクを設定した方がよいのです。

リョウ
Googleの意見に従った方が安心!

瞬時に記事内容を理解できない

パーマリンクは変更しなければ、文字化けのような状態になってしまう可能性があります。

実際に例を挙げてみましょう。

  • https://ryog.net/entry/save-money
  • https://ryog.net/entry/E3%9E%8D%E3%88/

 

この2つのURLがあったとします。上の方は「save money」とあり、節約に関する記事と分かりますよね。

一方で下のURLは、ただの数字や記号を並べた状態で、全く意味がわかりません。

 

ブログを書いた後にパーマリンクの設定をしなければ、ここまで差が出てしまう可能性があるのです。

ある意味URLはタイトルとも似たような力を持つので、しっかり直しておくとよいですよ。

リョウ
URLも、よりシンプルになるね!

ブログの公開後に修正するのは危険

困ったさん
これまで何記事かパーマリンク設定をしないで投稿しちゃった…。

書き換えた方がいい?

すでにパーマリンクを設定せずに書いた記事を修正するのは、おすすめしません。理由は以下の2つですね。

  • 記事の評価がゼロになる
  • 貼っていたリンクがエラーを起こす

 

URLのパーマリンクを途中で変えてしまうと、それまでに積み上げたSEOの評価が無効になってしまいます

LINEは機種変更すると、トーク履歴が全部消えてしまいますよね。あれと似たようものです。

 

SNSや他の記事に張っていたURLも機能しなくなるので、公開後のパーマリンク変更は非常にもったいないです。

リョウ
ブログを数記事しか書いてない初心者さんなら、修正しても大丈夫!

ブログのパーマリンク設定方法

壁にふせんを貼る人

ブログのパーマリンクを設定する方法を紹介します。筆者の利用しているWordPressで見ていきましょう。

手順は非常に簡単です。

  • WordPressのダッシュボード画面を開く
  • 左のメニュー欄から「設定」→「パーマリンク設定」を押す
  • 「カスタム構造」をチェック
  • 入力欄に「/%postname%」と入力する
  • 「変更を保存」を押す
  • 記事投稿画面で確認する

数分でできてしまうので、今すぐやってみましょう。

パーマリンク設定を押す

パーマリンクのボタン

黒いメニュー欄から「設定」にカーソルを合わせると、「パーマリンク選定」のボタンが現れます。

カスタム構造にする

ワードプレスでパーマリンク設定

「カスタム構造」を選ぶと入力欄が現れるので、「/%postname%」と入力しましょう。

リョウ
保存ボタンを押すのも忘れずに!

パーマリンク設定ができたか確認

パーマリンク 設定ができるか確認

保存ができたら、左のメニュー欄から記事の「新規追加」というボタンを押して確認してみましょう。

タイトルの部分に文字を入力すると、上のようなパーマリンク設定バーが表示されるはずです。

 

後は記事を作成するたびに、ここのパーマリンクを変えていけば完璧ですよ。

リョウ
けっこう簡単でしょ?

【初心者必見】パーマリンクの決め方

閃いた人々

パーマリンクの決め方って迷いますよね。自分の好きなように決められるとなると、なおさら焦ります。

筆者が普段から実践しているパーマリンクの決め方は、下記の通りです。

  • タイトルのキーワードをいくつか抜き出す
  • Google翻訳を使って英語に直す
  • 単語をハイフンでつなぐ

 

この3つだけで大丈夫です。慣れてしまえば、1分もかからずにパーマリンクを設定できてしまいますよ。

タイトルのキーワードをいくつか抜き出す

パーマリンクは見やすさを意識して、1〜3単語で設定するように心がけるのがおすすめです。

入力する言葉が長すぎると複雑なURLになってしまうため、なるべく短めの言葉にしましょう。

リョウ
タイトルから引っ張ってくれば、迷う心配もなくなるよ!

 

ブログタイトルの決め方で悩んでいたら、以下の記事を読めば即解決です。

>>ブログ記事タイトルの決め方7選【これさえ抑えれば大丈夫】

Google翻訳を使って英語に直す

パーマリンクを日本語で入力するのではなく、アルファベットで入力してください

日本語はSNSなどでURLを紹介したときに文字化けしてしまい、URLが長くなるリスクがあります。

 

「英語が苦手で、言葉をうまく訳せない…」という方は、Google翻訳を使いましょう

翻訳結果をコピーしてしまえば、スペルミスを気にすることもないので楽です。

単語をハイフンでつなぐ

複数の単語をパーマリンクに設定する場合は、ハイフン(-)で結ぶようにしてください

Googleのサイトを読んでみたところ、ハイフンを使うのがおすすめだと記載されていました。

 

URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。(Search console ヘルプ

パーマリンクは必ず設定しよう:まとめ

本記事のまとめ

パーマリンクが重要な理由や、設定方法などについてまとめてきました。

特に覚えておいてもらいたいのは、以下の4点ですね。

  • パーマリンクはURLの一部
  • ブログ初心者のうちに設定必須
  • 読者に分かりやすく伝えるためにも設定すべき
  • 日本語よりも英語でパーマリンクを設定するのがよい

 

パーマリンクの設定はたった数分で行えますが、後から修正しようとするとSEOにも影響のある重大な設定です。

ブログ初心者の方は本記事を参考に、ぜひ変更作業をしておいてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1999年生まれの男子大学生。あなたの生活を1UPさせる情報や、学校生活について発信。渋谷でWebライターのインターンに励みながら、個人ブログの『リョグブログ』を運営中。休暇中は旅行に出掛け、アクティブに活動。ご依頼はお問い合わせフォームへ。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次