ブログで使える無料のフリー画像サイト2選!【画像の圧縮方法も公開】

ブログ用のフリー画像サイトと画像圧縮ツール
困ったさん
ブログにタダで使えるおすすめのフリー画像サイトは?
画像の圧縮ってどうやるの?

このような悩みを解決します。

ブログに使えそうなフリー画像サイトはたくさんあるため、使いやすいものはどれなのか迷ってしまいますよね…。

というわけで今回は、本当におすすめのフリー画像サイト2つを紹介していきます。

記事の後半では、ブログに載せる際の画像を圧縮する方法についても解説しますよ!

それではまいります。

記事の内容
・オススメのフリー画像サイト2選
・画像の圧縮方法
記事の信頼性
僕が自身のブログにおいて、実際に利用しているフリー画像サイト&画像圧縮ツールです。
目次

ブログにおすすめのフリー画像サイト2選

フリー画像サイトのイメージ

それでは早速、僕がいつも利用しているフリー画像サイトを紹介していきます!

会員登録やメールアドレス登録もないので、すぐに画像をゲットすることができますよ♪

「たった2つのサイトしか紹介しないの?」と思われたかもしれませんが、ブログに欲しい画像はこの2つを覚えていればほぼ見つかります。

利用する際の注意

ここで載せているものは、基本的に商用利用可能のフリー画像サイトです。

そのため、以下のことができます。

  • サイズ変更のような画像加工が可能
  • アフィリエイトのブログでも利用可能
  • クレジット表記(画像と共に作者名などを記載)が不要

ですが画像を無料で使わせてもらう以上、それぞれのサイトにある利用規約を一度は確認しておく必要があります。

著作権侵害をせずに安心してフリー画像を利用するためにも、利用規約には目を通しておきましょう

Unsplash

Unsplash ブログ

Unsplashの評価
画質の高さ
(5.0)
検索しやすさ
(3.0)
写真の多さ
(5.0)
保存までの速さ
(4.5)
総合評価
(5.0)

人物から風景、モノまで幅広い画像が手に入ります。

無料画像のサイトであるにも関わらず、それ以上のクオリティを感じされる画像が多く、とても重宝しています!

画質も非常に良いため、Unsplashの画像を入れるだけでブログ自体がより良く見えますよ。

Unsplashで画像を探す

Unsplashの使い方

これはデメリットとも言えるのですが、unsplashは英語のサイトとなっているため、日本語で画像を検索しても求めていたものが見つからない可能性が高いです。

そのため、英語でキーワード検索をする必要があります

今回は本の画像を探すため、「book」で検索してみました。

そうすると、こんな感じで表示されます。

Unsplash 検索画面

  1. 検索ボックスに調べたいワードを英語で入力
  2. 良さそうな画像にカーソルを合わせる
  3. 画像の右下に表示された「↓」を押す
  4. 保存完了!

Unsplashは画像の保存が非常に簡単です!

初めて使う人でも楽に利用できるのはいいですね。

リョウ
とても使いやすいのでおすすめですよ♪

pixabay

pixabay ブログ

pixabayの評価
画質の高さ
(5.0)
検索しやすさ
(5.0)
写真の多さ
(4.0)
保存までの速さ
(3.0)
総合評価
(4.5)

基本的には、ほとんどUnsplashと同じような画像が集まっています。

ですが、pixabayは日本語に対応しているため、欲しい画像のキーワードを日本語で入力できます!

写真の数はUnsplashの豊富な印象があるのですが、欲しい画像のキーワードを英語でどのように調べたら良いかわからない時などはpixabayの方が便利です!

さらに検索するものによってはイラスト風の画像もゲットできるため、より本格的な記事を作れるのもメリットですね。

pixabayで画像を探す

pixabayの使い方

まずは自分の記事に応じたキーワードで検索します。

今回は「ブログ」で検索してみました。

そうすると、こんな感じで表示されます。

pixabayの検索画面

  1. 検索ボックスに調べたいワードを入力(日本語OK)
  2. 欲しい画像をクリック
  3. 右の「無料ダウンロード」を押す
  4. 画像サイズを選んで「ダウンロード」を押す
  5. 「私はロボットではありません」と書いてある左のチェックボックスをクリック
  6. 「○○のタイルをすべて選択してください」問題に答える
  7. 正解したら緑の「ダウンロード」を押す
  8. 保存完了!

Unsplashと比較すると、保存までの手順が多めです。

検索すると、1番上の列にShutterstockやCanvaという広告の項目が出てきますが、これは有料の素材になってしまうため、2列目以降にある画像から選びましょう

pixabay不正利用防止対策のため、「私はロボットではありません」の確認画面が表示されます。

pixabay ロボット確認画面

この場合は「信号機のタイルを選択してください」の問題に正解しないとダウンロードができません。

これはpixabayの面倒な仕組みと言えますね…。

ちなみにこの問題は、一番上のタイルをすべて選択すれば大丈夫でした。

人間でも判断の付きにくい問題が表示される事もあって疲れますが、何度でも問題には答えられるので、正解するまで頑張りましょう!

リョウ
ダウンロードの手順は多いですが、日本語検索でもOKなのが何よりの利点ですね!

ブログに貼る画像を圧縮する

画像圧縮ツール イメージ画像

それでは次に、フリー画像サイトで取得した画像をブログで使える状態にする方法を解説します。

画像圧縮が大切な理由

困ったさん
そのままでも十分ブログに使えそうなのに、なんで圧縮しないといけないの?

このように感じた方もいらっしゃると思います。いちいち圧縮なんてするのは面倒そうですよね…。

でも画像圧縮はSEO対策としても大切なひと手間なのです。

画像は文字と比べても情報量が多いため、圧縮していない画像を多用するとページの読み込み速度が下がってしまいます。

そうすると記事の読者が離脱してしまったり、Googleからの評価も下げられてしまうリスクがあります。

リョウ
画像を軽くするのは、メリットの方が断然大きいのです!

画像を圧縮して、読みやすいブログにしていきましょう。

画像圧縮のおすすめツールはTinyPNG

TinyPNGのトップページ

困ったさん
画像圧縮が大切な理由は分かったけど、どうやればいいの?

というわけで、次は無料で使える画像圧縮ツールを紹介します。

僕が普段使っているのは、TinyPNGというサイトです。

保存した画像をアップロードすると自動で圧縮してくれるので、とても楽チンです♪

TinyPNGで画像を圧縮する

TinyPNGの使い方

使い方はとてもシンプルです。

英語が分からなくても全然使えますよ!

  1. 上の「Drop your .png or .jpg files here!」と書かれている枠をクリック
  2. フォルダから圧縮したい画像を選ぶ
  3. 自動で画像を圧縮してくれる
  4. 右にある「download」を押す
  5. 圧縮完了!

リョウ
同時に20枚の画像まで圧縮できるので、1つの記事に必要な画像をまとめて圧縮する事も可能です。

先ほどUnsplashで保存した画像を圧縮したら、このようになりました。

TinyPNG 画像圧縮後

黄緑色の圧縮バーの右にある「download」を押せば、保存は完了です。

TinyPNGを使うと、だいたい50%から80%ほど圧縮してくれることが多いです。

画像を圧縮できると、笹を食べていたパンダが手を上げて「終わったよ!」と知らせてくれます!

まとめ

今回は無料のフリー画像を探すのにおすすめのサイトと、SEO対策にも必須の画像を圧縮する方法を解説しました。

ここまでできれば画像の準備は完璧なので、後はブログ記事に貼り付けて盛り付けをするだけです。

今回紹介したサイトを最大限に活用して、あなたのブログ記事を最高のものにしてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1999年生まれの男子大学生。あなたの生活を1UPさせる情報や、学校生活について発信。渋谷でWebライターのインターンに励みながら、個人ブログの『リョグブログ』を運営中。休暇中は旅行に出掛け、アクティブに活動。ご依頼はお問い合わせフォームへ。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次