ブログ画像はPNGとJPGのどっちがいい?変換方法まで徹底解説

ブログの画像はPNGかJPGか

リョウ
大学生ブロガーのリョウ@lu3ry2ouです!
本記事は4分で読み終わります。

困ったさん
・ブログの画像はPNGとJPGのどっち?

・サイトスピードを上げるにも役立つ方法が知りたい…。

このような悩みを解決します。

 

記事の内容

  1. ブログ画像のPNGとJPGとは
  2. PNGとJPGではどっちを使うべきか
  3. ブログ画像をPNGからJPGに変換する方法


 

結論からいうと、ブログの画像はJPG形式で貼りましょう

 

PNG形式よりも画像が軽くなるため、サイトの表示速度も速くなりますよ。

 

本記事ではPNGやJPGといった拡張子の違いから、「PNG→JPG」に変換する方法をまとめていきます。

目次

ブログ画像のPNGとJPGとは

話し合っている人々

ブログ画像におけるPNGやJPGとは、画像名のうしろに付いている拡張子を表しています。

 

分かりやすい例でいうと、「GIF」であったり音楽ファイルの「MP3」なども拡張子です。

 

PNGとJPGの特徴についてザッとまとめると、下記のような感じ。

PNG JPG
重さ 軽さ 重い
対応色 1,670万色 1,670万色
データ復元 ×
画像の綺麗さ ★★★★★ 5 ★★★★☆ 4
ブログ最適度 ★★★☆☆ 3 ★★★★★ 5

 

スマホやネット上の画像は基本的にPNGとJPG、そして動きのあるGIFの3種類ですね。

リョウ
静止画ならPNGとJPGを意識しておけばOK!

JPGとJPEGは同じもの

実は、JPGと似た拡張子にJPEGというものがあります。

 

しかしこの2点は表記名が違うだけであり、中身については変わりません

 

昔は拡張子名が3文字までに制限されていましたが、現在はJPEGのような4文字でも利用できるようになっただけです。

PNGとJPGではどっちを使うべきか

ボードに付箋を貼り付けている男女

ブログ画像でPNGとJPGのどっちを使えば良いか迷っていれば、JPG形式を使ってしまえばOKです。

 

理由をあげるとすれば下記の3つ。

  1. サイトスピードが上がる
  2. SEO対策に効果的
  3. それほど画質は変わらない

 

それぞれ解説していきます。

ページスピードが上がる

PNGよりもJPGは画像サイズを小さくすることができます。

 

そのため1画像あたりの容量を小さくすることができ、ブログのページを表示したときに高速で画像を出せるのです。

 

ページスピードが上がることによって、ブログの読者もストレスなく画像が見られますよ。

リョウ
ユーザー目線としても超大事なんだ!

 

詳細については、「【SEO対策】ページスピードとは?測定ツール・改善方法を解説!」でまとめました。

SEO対策に効果的

JPGの画像を使ってページの表示速度が上がるということは、読者に記事を読まれやすくなるわけです。

 

つまりブログを読む人が増加し、Google側にも「読者に読まれている記事」と認識されやすくなります

 

SEO対策として記事を検索上位に表示させたいなら、ぜひ画像はPNGではなくJPG形式にしましょう。

リョウ
僕も「PNG→JPG」にしただけで、検索順位が上がった!

それほど画質は変わらない

画像サイズを小さくすると画質が悪くなりそう…」と感じるかもしれません。

 

確かに画質は落とすことになりますが、画像を拡大してみなければ気づかない程度のものです。

 

筆者の記事もすべてJPGを使っていますが、それほど画質が悪いとは感じないでしょう。

リョウ
美しいイラストなどを載せるときは、あえてPNGを使うのもアリ!

ブログ画像をPNGからJPGに変換する方法

ファイルを持った男性

ブログ画像をPNGからJPGに変換するやり方を解説します。

 

基本的な流れは下記の通り。

PNGをJPGにする方法

  1. XnConvertをインストールする
  2. JPGに変換するボタンを押す
  3. PNG画像を変換する


 

手順は超簡単なので、あなたも3分でJPG形式の画像に変換できますよ。

XnConvertをインストールする

XnConvertは画像を好みの形式に変換させる、パソコン用のアプリケーションです。

 

WindowsもMacにも対応なので、まずは以下のリンクからインストールしていきましょう。

>>XnConvertをインストールする

 

Xn Convertの使い方

公式サイトを開くと上記の画面が表示されるので、使用パソコンに合わせてインストールしましょう。

リョウ
だいたい30秒でダウンロード完了!

JPGに変換するボタンを押す

XnConvertがインストールできて開くと、下記のような画面が表示されます。(Macの画面ですがWindowsもほぼ同じです)

 

Xn Convertの使用方法

上部メニュー欄から「出力」をクリックします。

 

Xn Convertの使用方法

次に右側にある「形成」と書かれた部分の選択項目をクリックしましょう。

 

Xn Convertの使用方法

ズラーっとファイル形式が表示されるので、「JPG-JPEG / JFIF」を選択してください。

 

選べましたら、上部のメニュー欄にある「入力:ファイル」と書かれた部分をクリックです。

リョウ
一度設定したら、今後もそのままJPGで変換されるよ!

PNG画像を変換する

最後にいよいよ、PNG形式の画像をJPGに変換していきましょう。

 

Xn Convertの使用方法

左下の「ファイルを追加」を押して変換したいPNG形式の画像を選びます。

 

Xn ConvertでPNGをJPGにする

あとは右下にある「変換(C)」を押せば、JPG形式になった画像が自然に保存されます。

 

ちなみに今回保存した画像は、387KB(PNG)→72KB(JPG)まで圧縮できました。

 

瞬殺でJPG形式に変換することができ、なおかつ無料で使えるXnConvertを使わない手はありませんよ。

リョウ
画像は10枚など一変に変換もできるから超簡単!

画像圧縮が足りないときは

PNGからJPGに変換すると、画像圧縮にもつながります。

 

目安としては80KB以下になると完璧ですが、それ以上の場合は「TinyPNG」というサイトで圧縮するのがおすすめです。

 

TinyPNGで画像圧縮

サイトを開くと上記の画面が表示されるので、赤枠をクリックして画像を圧縮していきましょう。

 

これをするだけでも、20%〜40%ほど圧縮できますよ。

関連記事:ブログで使える無料のフリー画像サイト2選!【画像の圧縮方法も公開】

ブログ画像はPNGとJPGのどっちがいい?:まとめ

本記事のまとめ

ブログの画像はPNGとJPGのどちらが良いかという問題から、JPG形式に変換する方法まで解説しました。

 

本記事の内容をまとめると、下記のような感じになります。

記事のまとめ

  1. PNGやJPGは画像の拡張子
  2. 画像はJPG形式にすると軽くなる
  3. JPGへの変換はXnConvertを使えばOK


 

PNGを使っていてもブログが重くなってしまい、読者の離脱に繋がってしまう恐れがあります。

 

無料で使えるXnConvertを用いてJPGに変換し、より読者目線でストレスのない記事を作っていきましょう。

 

さらに読者に寄り添った記事を書きたいならば、下記の記事も合わせてご覧くださいね。

>>相手を納得させる文章を書くコツ5選!【現役Webライターが解説】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1999年生まれの男子大学生。あなたの生活を1UPさせる情報や、学校生活について発信。渋谷でWebライターのインターンに励みながら、個人ブログの『リョグブログ』を運営中。休暇中は旅行に出掛け、アクティブに活動。ご依頼はお問い合わせフォームへ。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次