



・dodaキャンパスは安心して使えるの?
このような悩みを考えている方へ。
結論として、dodaキャンパスは就活を控えている大学生にとてもオススメです。
無料登録すれば簡単に利用でき、大手企業からインターンや採用選考のオファーを受け取ることもできます。
さらに教育サービス大手のベネッセと人材サービス大手のパーソルが設立したこともあり、利用上の信頼性もバツグン。
本記事では、現役大学生の筆者が気になる評判やメリット・デメリットなどをまとめて徹底解説していきます。
- 結論:大学生ならdodaキャンパスに登録すべし
- 無料で登録できる
- パーソナリティ検査もタダで受けられる
- 社会人に会えるイベントに参加可能
- 幅広い企業から採用選考を含めたオファーが届く
dodaキャンパスとは






運営会社 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
利用者数 | 大学生29万人以上 |
登録時の料金 | 無料 |
登録企業数 | 6,200社以上 |
おすすめ度 | ★★★★★ 5 |
「dodaキャンパス」とは、大学生29万人以上が登録しているスカウト型の大手就活サイトです。
会員登録後に自己PRなどのプロフィールを埋めることで、企業側からインターンや採用選考のオファーが届くようになります。
就活が本格的に始まる3,4年生はもちろんのこと、大学1,2年生のうちから登録可能。
大学生活などについてのコラムも定期的に配信されているため、新鮮な役立つ情報を入手するにも役立ちますよ。
dodaキャンパスの評判・口コミ






dodaキャンパスの評判や口コミについて紹介していきます。
Twitterに投稿されていた利用者のリアルな意見について、悪いものも含めて見ていきましょう。
dodaキャンパスの良い評判・口コミ
dodaキャンパスの良い評判や口コミについては下記の通りです。
dodaキャンパス経由でオープンハウスのオファー来た!スカウトサイトでのオープンハウスコンプリート。
— きょんこ🌙@22卒 (@Shukatsu22_Kyon) September 21, 2020
dodaキャンパスのイベントに参加したけどめっちゃ丁寧に質問に答えてくださって感謝しかない…
これからもお世話になります…— 石口 彩花🍅 (@Isshi_tb) September 2, 2020
本業では新卒採用を扱う事になったので、マイナビ、リクナビ、キャリタスなどのサイトを見て分析していますが、
「わかりづらい」。
学生が希望条件の会社を見つけるの難しいです。
だから、スカウトメールが届く仕組みのサービスへの登録を本気で行った方がよいかと思いました。
dodaキャンパスとか。— ライスパ | 副業サラリーマン 爆進中! (@Lspiral00001) September 9, 2020
口コミをまとめると下記の通り。
- 主催イベントの質が高い
- 大手企業からのオファーが来る
- スカウト型で希望条件に合う会社を探しやすい
実際に大手企業を含めてオファーが来たという意見はかなり多くあり、中には毎日1件以上も届いている人がいました。
企業側が自分のプロフィールを見てスカウトしてくれるため、希望に合った会社が選びやすいのは嬉しいですね。



dodaキャンパスの悪い評判・口コミ
dodaキャンパスの悪い評判や口コミについては下記の通りです。
irootsもOfferboxもDodaキャンパスも結構プロフィール埋めたけど全然オファー来なくて鬱
やっぱ人文系男子学生は需要ないのかな— い.ぇ.ん.ば.お. (@yanbaozhideng) May 21, 2020
dodaキャンパスに登録してたら、
オファーきたんだけど、、
考えてもいなかった職業だったからどうしよう。
興味ないことはないけど、、ちょっと驚き😳#dodaキャンパス #22卒 #就活— Ayaka (@Ayaka26527006) June 30, 2020
口コミをまとめると下記の通り。
- なかなかオファーが届かない人もいる
- 希望していない企業からオファーをもらう可能性がある
自分に合ったオファーをもらえる人がいる一方、オファーが来なかったり興味のない業界からスカウトされる場合もあります。
希望している企業があなたのプロフィールをすぐに読んで、オファーするとも限らないので粘り強く待つのが大切ですね。



dodaキャンパスの3つのデメリット






dodaキャンパスの3つのデメリットについてご紹介します。
- メールの配信数が多い
- 一発で内定はもらえない
- 興味のない業界からのオファーも多い
どれも実際に利用中の筆者が感じているもので、それぞれ解説していきますね。
dodaキャンパスのデメリット①:メールの配信数が多い
dodaキャンパスのデメリット①は、「メールの配信数が多い」です。
オファー以外にも、イベントの開催予定や就活コラムといったメールも配信されてきます。
そのため長期休暇の時期などは、1日に3通ほどメールが届く時期もありました。
就活サイト系はもともとメール配信数が多いため、専用のメールアドレスを作るなどして対処するのも効果的ですね。



dodaキャンパスのデメリット②:一発で内定はもらえない
dodaキャンパスのデメリット②は、「一発で内定はもらえない」です。
企業からのオファーがもらえるとは言っても、内定がもらえるわけではありません。
自分がもらったオファー内容は、下記の3種類がほとんどでした。
- 人事担当者との面接
- 短期インターンシップの案内
- 企業が主催するイベントへの招待
7割以上のオファーは人事担当者との面接でしたが、「面接1回だけで内定がもらえる!」なんて話はないのでご注意を。



dodaキャンパスのデメリット③:興味のない業界からのオファーも多い
dodaキャンパスのデメリット③は、「興味のない業界からのオファーも多い」です。
比較的dodaキャンパスはオファーの確率も高めですが、希望しない企業からのスカウトも多々あります。
筆者の場合はIT系企業を望んでいましたが、不動産などの別業界からもオファーがいくつか届きました。
とはいえ様々な業界から自分の評価を知れるチャンスなので、視野を広げる意味でもメリットは大きいですね。



dodaキャンパスの5つのメリット






dodaキャンパスの5つのメリットについてご紹介します。
- 企業からオファーが届く
- 自己分析の手助けになる
- 面接の練習機会を増やせる
- 就活イベントに参加できる
- 6,200社以上の企業が登録している
それぞれ就活に役立つ大きな利点なので、1つずつ説明していきますね。
dodaキャンパスのメリット①:企業からオファーが届く
dodaキャンパスのメリット①は、「企業からオファーが届く」です。
本サービスを利用する一番のメリットであるため、ぜひ活用することをオススメします。
オファーがもらえる就活用の逆求人サイトは他にもありますが、dodaキャンパスが体感で一番オファー数が多いですね。
企業にも自分の力を認知してもらえた気分にもなるため、モチベアップにも役立ちます。



dodaキャンパスのメリット②:自己分析の手助けになる
dodaキャンパスのメリット②は、「自己分析の手助けになる」です。
オファーを受けると企業から『〜という部分に興味を持ちました』というように、評価されるポイントを教えてもらえます。
ここは自分が就活をする上でも企業に注目される重要な強みとなるため、自己分析の質も高まるでしょう。
筆者の場合はエントリーシート作成や、面接の際にも企業からのスカウト文で得た強みを役立てられました。



dodaキャンパスのメリット③:面接の練習機会を増やせる
dodaキャンパスのメリット③は、「面接の練習機会を増やせる」です。
オファーを受けると、ほとんどの場合は人事の方と面接を受けることになります。
エントリーシート選考を通過せずともすぐに面接に挑めるのは、かなり有利だと言えるでしょう。
面接が苦手だという人も、話をする機会が増えることで徐々に面接慣れしていけますよ。



dodaキャンパスのメリット④:就活イベントに参加できる
dodaキャンパスのメリット④は、「就活イベントに参加できる」です。
ベネッセが母体の就活支援サービスということもあり、独自の就活イベントも数多く開催されています。
具体例としては、下記のような感じですね。
- WEB会社説明会
- 1,2年生向けの就活準備
- インターンシップの振り返り
- キャリアノートの書き方講座
- 業界ごとのグループディスカッション
毎週さまざまなイベントがオンライン・オフラインを含め開催されているので、気軽に参加してみましょう。



dodaキャンパスのメリット⑤:6,200社以上の企業が登録している
dodaキャンパスのメリット⑤は、「6,200社以上の企業が登録している」です。
せっかくスカウトメールをもらうなら、『大手企業からもオファーを受けたい…』と考える大学生も多いはず。
dodaキャンパスは6,200社以上の企業が登録しているため、有名な会社からもオファーをもらえます。
憧れの企業からスカウトされる可能性も十分にあるので、内定への道もグッと近づくでしょう。



dodaキャンパスがおすすめな人






dodaキャンパスがおすすめな人の特徴については、下記のような感じですね。
- 面接の練習がしたい人
- 就活を有利に進めたい人
- 強みを企業にアピールしたい人
- 自分の働きたい業界が分からない人
- 企業から自分がどう見られているか知りたい人
5つをまとめた結論としては、大学生であれば学年にかかわらず登録しましょう。
自分の進みたい道が明確であっても、まだやりたい事が見つかっておらずとも就活に役立つこと間違いナシです。



dodaキャンパスの登録方法【1分で完了】






dodaキャンパスの登録方法は、下記の3ステップだけです。
1分程度もあれば、誰でも簡単に無料登録ができますよ。
プロフィール記入も忘れずに
会員登録が完了したら、企業からオファーを受けるためにも早めにプロフィール(キャリアノート)記入を進めましょう。
最優先で埋めておきたい項目は下記の5種類。
- 基本情報
- 自己PR
- スキル
- 経験
- 適性検査(GPSテスト)
筆者もこの5つを書き終えてから数日すると、企業からのオファーが届くようになりました。
もちろん企業の人事担当にしかプロフィール情報は見られないので、正直に記入していきましょう。



dodaキャンパスの評判:まとめ
dodaキャンパスの評判を中心に解説してきましたが、大学生であれば大いに登録する価値のあるサービスです。
本記事の重要なポイントをまとめると、下記のような感じになります。
- スカウト型の大手就活サイト
- オファー受信率が98%と高め
- 学年にかかわらず登録できる
自分の強みや弱みを判断できる適性検査(GPS)もタダで受けられるため、さっそく登録して就活を有利に進めましょう。
読書でさらに就活対策
「さらに就活でリードしたい…」という方には、読書が圧倒的におすすめです。
1日の読書時間がゼロという大学生は5割以上と多いため、本を読むことで就活時のアピールにも大きく役立ちます。
その中でもアマゾンの『Audible(オーディブル)』は、本の内容を朗読してくれるサービスとして大人気。
- 最初の1冊を無料でプレゼント
- 40万冊以上の幅広いラインナップ
- 自宅や移動中にラジオ感覚で聴き流すだけ
就活に役立つ本もたくさん配信されているので、まずは無料で1冊「聴く読書」を始めましょう。
\聴く読書で就活を有利に!/
>>Audibleのメリット・デメリットを詳しく見る
コメント