
こんな疑問を解決します。
ブログを書くならば、読者の目を惹くアイキャッチ画像の設定は必須です。
しかしパソコンに詳しくない方にとって、画像の編集は難しく感じますよね…。
僕も以前はアイキャッチ画像の作り方が分からず、フリー画像をそのままアイキャッチ画像に設定していたこともあります。
ですが「Canva」に出会ったことで、この記事タイトルにもあるようなアイキャッチ画像を10分で簡単に作れるようになりました!
本記事を読めば、パソコンでのデザインが苦手なあなたも、有名ブロガーに負けないおしゃれなアイキャッチ画像が作れるようになりますよ。
作り方STEP1: どんなアイキャッチ画像を作るか考えよう
まず、どのような背景をベースにしてアイキャッチ画像を作るか考えましょう。
- ①自分で撮った写真
- ②フリー画像サイトから取得した写真
- ③Canvaにあるテンプレート
大体この3つのどれかになると思います。
僕はどの背景でも作ったことがありますが、文字なしアイキャッチ画像なら①か②、文字入れアイキャッチ画像なら③が作りやすいです。
文字なしと文字入りはどっちがいい?
個人的には、文字入りがおすすめです。
アイキャッチ画像はタイトルと同じように、記事の内容を読者が理解できるようにする必要があります。
でも写真だけで記事の内容を表現するのは難しい場合が多いため、キーワードを含めた短文を入れるのが良いですよ。
今回は、③のCanvaテンプレートを利用したアイキャッチ画像の作り方を解説していきます。
作り方STEP2: Canvaに登録しよう
アイキャッチ画像のイメージが掴めたところで、Canvaを使ってみましょう。
まずはCanvaのサイトを開き、無料登録をします。
トップページにアクセスすると、以下のような登録画面が表示されます。
- Googleアカウントで登録
- Facebookで登録
- メールアドレスで登録
の3種類があります。Googleアカウントの登録なら、「〜@gmail.com」のメールアドレスとパスワードがあればOKなので簡単です。
いずれのやり方も、数分で登録完了します。
STEP3: アイキャッチ画像のサイズを決める
Canvaに登録できたら、次は実際に画像を作っていきます。
まずは制作するアイキャッチ画像のサイズを決めましょう。
左上の「デザインを作成」→「カスタムサイズ」を選択します。
そうすると画像の「幅(横)」と「高さ(縦)」の長さを設定する画面が表示されます。
おすすめの比率は以下の通りです。
- アイキャッチ画像…16:9
>>ハイビジョンテレビと同じ - アイキャッチ以外の記事内画像…3:2
>>一眼レフと同じ
アイキャッチ画像はテレビのように大きな画面で、それ以外の画像はカメラの写真と同じ比率に合わせると見やすいですよ。
STEP4: Canvaでアイキャッチ画像の背景を作る
Canvaに登録できたら、まずは背景の部分を作ります。
自分の写真やフリー画像を使う場合
自分が使ってみたいという写真があれば、それを背景にできますよ。
事前にパソコンのファイルに写真を入れておきましょう。
フリー画像をお探しであれば、以下の記事におすすめのサイトをまとめてあります。
はじめに左側のメニュー欄から「アップロード」→水色の「画像または動画をアップロード」を押してください。
そうするのパソコン内のファイルが開きますので、使う写真を選んで決定します。
Canvaの読み込みが終わったら、もう一度使用する写真をクリックすると右のプレビュー画面に表示されます。
写真の大きさが合わなければ、写真の角をドラッグしてサイズ調節できますよ。
Canva内のテンプレートを使う場合
写真などを使わずに、Canvaの無料素材だけで背景を作る方法です。
いちいち背景を作るのは面倒ですが、慣れてしまえば楽しい作業になります。
こちらは左側のメニュー欄から「テンプレート」か「背景」を選択します。
- テンプレート⇒上記の画像のように、デザインが整っている
- 背景⇒青一色のように、シンプルなデザイン
どちらも確認してみて、記事の内容に合いそうな方を選べばいいと思います。
テンプレートの場合はサイズを変えて調べてみると異なるデザインが用意されているので、それをコピーして貼り付けるのもアリです。
Step5: 背景に装飾を加える
さて、これができればアイキャッチ画像は完成です。
自分の写真やフリー画像を使う場合
取得した写真を使うなら、軽く文字を被せるだけでオシャレな感じになります。
例えば、このフリー画像に文字を入れるとします。
このままだと背景の色が強すぎ文字が見えないので、背景の色を薄くしてみます。
編集する画像の右上にある「四角だらけのマーク」を押すと、画像の透明度変更ができます。
最初は透明度100の状態なので、50くらいまで落としてみると文字を入れやすくなります。
次は画像に文章を入れます。左側メニュー欄から「テキスト」を押してください。
すると文字用のテンプレートが現れるので、それを利用するとフォントを選ぶのが楽です。
後は文章を入れ替えれば完成です。
右上の「ダウンロード」を押せば、作った画像を保存できます。
Canva内のテンプレートを使う場合
先ほどのシンプルな背景を装飾して、かっこよくしていきます。
最近僕が気に入っている、黒板デザインのアイキャッチ画像を作ります。
左側のメニュー欄から「素材」を選び、検索ボックスに「黒板」と入力すると一覧が表示されます。
右下に王冠やドルマークが書いていない素材は無料で使えますよ。
丁度いい黒板を見つけたら、次は文字を書きましょう。
左側のメニュー欄から「テキスト」を選択して、文字のテンプレートを決めます。
黒板に黒字は明らかに見にくいですよね。そんな時は文字の色を変えましょう。
色を変える文字をクリックで選んだ状態のまま、上のバーにある「A」を押します。
そうすると、文字色を変えられるようになりますよ。
文字の位置を調整して完成したら、右上のダウンロードを押して保存します。
お疲れ様でした!
Canvaで楽しく画像を作ろう
いかがだったでしょうか?Canvaはブログとの相性がかなり良く、非常に便利なツールです。
アイキャッチ画像以外にも記事内に使う見出し画像や図も作成できてしまうのは神ですね。
Canvaを最大限に活用して、素晴らしいアイキャッチ画像を作っていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント