



・ConoHaWINGを利用するか迷ってる…
このような悩みを解決します。
本記事では、ConoHaWINGを使ってWordPressブログを書いている筆者がメリットとデメリットを解説。
最後まで読むことで、ConoHaWINGを利用するかどうかの判断が付きますよ。
\サイト常時速度No.1!/
ConoHaWINGの特徴






月額料金(通常) | 900円(ベーシック・12ヶ月) |
初期費用 | 無料 |
独自ドメイン | 1ドメイン永久無料 |
WordPressインストール | あり |
転送量 | 9.0TB/月(ベーシック) |
公式サイト | https://www.conoha.jp/![]() ![]() |
ConoHaWINGは料金の安さと表示速度の速さから高い評価を受けているレンタルサーバーです。
国内でも有名なIT企業であるGMOが運営しており、信頼性の高さもバツグン。
ブロガーの利用者数も年々増えているので、かなりおすすめのレンタルサーバーだといえます。
ConoHaWINGのデメリット2つ






ConoHaWINGを1年以上も利用していますが、正直に言ってそれほど重大なデメリットは感じていません。
でもあえてイマイチな点を探すとすれば、以下の2つがあります。
- 無料のお試しができない
- 比較的新しいレンタルサーバー
致命的な問題点というわけではありませんが、それぞれ申し込みをする前であれば知っておきたい部分です。
それぞれ確認していきましょう。
①無料のお試しができない
ConoHaWINGは無料期間がないため、導入後すぐに料金が発生します。
なので無料で複数のレンタルサーバーを使いつつ、最終的に絞り込んでいく…というやり方には向いていません。
とはいえ、時間課金の仕組みをとっている「通常プラン」を使えば最低1時間2円〜という激安料金で利用可能です。
まるまる1日体験しても48円で使えてしまうため、気軽に体験できるのは大きな魅力といえるでしょう。
②比較的新しいレンタルサーバー
ConoHaWINGは2018年9月26日にサービスを開始したレンタルサーバーです。
他の大手レンタルサーバーと比較すれば老舗ブランドとは言えません。
とはいえGMOが運営していることから安心して使えることは間違ありませんし、むしろ大きな強みに。
レンタルサーバー業界の中でも後発組だからこそ、他サーバーのいいとこ取りをしているのも良いポイントですね。
ConoHaWINGのメリット7つ






ConoHaWINGにはメリットがたくさん存在していて、個人的にもかなりおすすめのレンタルサーバーです。
実際に使ってみた強みとしては以下のとおり。
- 圧倒的な料金の安さ
- 無料でドメインがもらえる
- サイトの表示速度が爆速
- WordPressの開設が早くて簡単
- バックアップを自動でとってくれる
- 他サーバーからすぐに移行できる
- 万全のサポート体制
ブログを書くのに最適なものが整っているので、どんな人でも満足できるはずです。
1つずつ説明していきますね。
①圧倒的な料金の安さ
ConoHaWINGは料金の安さが魅力的であるため、価格重視で選びたい方には必見です。
初期費用もタダとなっており、他サーバーと初月に支払う「初期費用+月額料金」を比較した結果は以下のとおり。
サーバー名 | 料金 |
ConoHaWING | 1,200円 |
エックスサーバー | 4,000円 |
ロリポップ | 1,750円 |
初月の支払い料金だけでもこれだけ安く、さらにConoHaWINGのキャンペーンを利用すれば月額料金もさらにお得です。
超コスパかつ安定性に優れたレンタルサーバーを探しているならば、ConoHaWINGの利用をおすすめします。
②無料でドメインがもらえる
ConoHaWINGのWINGパックに登録すると、ブログ運営には欠かせない独自ドメインが無料で1つもらえます。
通常はブログを始める場合、レンタルサーバーのほかに独自ドメインを年間1,000円で取得しなければなりません。
つまりConoHaWINGを使わなければ、年間1,000円をムダにしてしまうというわけ。
わざわざ独自ドメインだけ登録するのは面倒なので、ConoHaWINGで独自ドメインをもらった方が断然ラクですよ。
③サイトの表示速度が爆速
ConoHaWINGは国内最速レンタルサーバーと宣伝しているとおり、サーバー処理速度が圧倒的に速いです。
つまり「ページがなかなか開かない…」というようなストレスを感じることなく、快適にブログを読むことが可能に。
サイトの表示速度が短縮されることで、記事が上位表示される可能性も大アップです。
④WordPressの開設が早くて簡単
ConoHaWINGでは「WordPressかんたんセットアップ」という機能を使うことで、即時WordPressブログを開設できます。
通常は1,2時間ほどかかる以下のような作業を、10分足らずのほぼ自動で行ってくれるのです。
- WordPressのインストール
- レンタルサーバー連携
- 独自ドメインの登録
- SSL化設定
ブログ初心者の方であれば、上記を見てもまったくやり方が分かりませんよね。
そんなあなたこそConoHaWINGを使って、楽々WordPressブログを作ってしまいましょう。
⑤バックアップを自動でとってくれる
ConoHaWINGはブログデータのバックアップを毎日取ってくれます。
サイトがハッキングされたり、何らかの障害でブログデータが吹っ飛んだ場合にもバックアップさえあれば復元可能です。
レンタルサーバーによってはバックアップ機能が有料であることも多いですが、ConoHaWINGなら完全無料という太っ腹。
さらにバックアップデータを復元する際にも手数料タダであるため、利用者にとっても非常に安心です。
⑥他サーバーからすぐに移行できる
現在ほかのレンタルサーバーを利用していて、「ConoHaWINGに乗り換えようかな…」と思っている方に朗報。
レンタルサーバーの移転についても、ConoHaWINGは無料の乗り換えサポートツールが完備されています。
通常はレンタルサーバーを変更するのは数日かかるレベルで大変なのですが、ツールを使えばワンクリックで移行完了です。
筆者がエックスサーバーからConoHaWINGへ乗り換えた際も、サイトデータを瞬時に移せてとても驚きました。
⑦万全のサポート体制
ConoHaWINGはサポート体制がしっかり整っており、もしものトラブルが起きた場合でも心強いです。
問い合わせの方法としては以下の2つ。
- 電話サポート
- メールサポート
例えばmixhostなどのレンタルサーバーは、メールでの問い合わせしかできません。
ConoHaWINGなら緊急時にも電話ですぐ担当者と話せますし、万全のサポート体制がされているといえますね。
ConoHaWINGの料金プラン【おすすめはどれ?】






ConoHaWINGの料金プランは大きく3つに分かれていますが、個人ブロガーは「ベーシックプラン」を選びましょう。
プランごとの特徴について、月額料金とともに紹介していきます。
プラン名 | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
SSD | 250GB | 350GB | 450GB |
転送量目安 | 9.0TB/月 | 11.0TB/月 | 12.0TB/月 |
月額料金(3ヶ月) | 1,100円 | 2,300円 | 4,600円 |
月額料金(6ヶ月) | 1,000円 | 2,150円 | 4,300円 |
月額料金(12ヶ月) | 900円 | 1,950円 | 3,900円 |
ベーシックプランはランク的に一番低いですが、個人ブログを運営するには十分のスペックです。
筆者を含めて、ConoHaWING利用のブロガーさんは9割方がベーシックプランに登録していますね。
ちなみに利用期間は長期契約のほうがおすすめなので、まずは12ヶ月コースを選び1年ブログを継続してみましょう。
ConoHaWINGとエックスサーバーではどっちがおすすめ?






ConoHaWINGを使おうか迷っているブロガーのほとんどは、エックスサーバーと迷っているのではないでしょうか。
筆者はどちらのレンタルサーバーも利用していますが、正直言ってどちらでもブログ運営に問題はありません。
とはいえどっちを選べば良いか分からない方は、以下の基準で選んでみましょう。
- ConoHaWING⇒安さ重視の人
- エックスサーバー⇒サーバー実績重視の人
エックスサーバーはConoHaWINGよりも月額100円ほど料金が高いですが、2004年から運営されている実績があります。
とはいえConoHaWINGも信頼性やサポート面での評価が高く、料金もかなり安いのが特徴。
なかなか決断できないという方は、ConoHaWINGを選んでしまってOKですよ。
ConoHaWINGのメリット・デメリット:まとめ






ConoHaWINGのメリットとデメリットについて、利用者が徹底解説してきました。
本記事の重要なポイントをまとめると以下のとおりです。
- 結論:ConoHaWINGはおすすめのレンタルサーバー
- お試し期間はないので要注意
- WordPressの開設が簡単にできる
- 料金の安さと性能の高さからコスパ抜群
- 処理速度No.1でサクサク表示できる
ConoHaWINGに登録すれば、WordPressブログの開設サポートを無料で利用可能。
独自ドメイン連携などの面倒な作業もいらず、画面に従って操作するだけで、誰でもすぐWordPressブログを作れます。
レンタルサーバー選びで失敗したくないあなたは、ぜひConoHaWINGを使ってみましょう。
\WordPressの開設も楽勝!/
ConoHaWINGでWordPressを開設する方法は、「WordPressブログの作り方完全ガイド」にて詳しく解説中です。
コメント