



・どうすれば上げられるのか知りたい…
このような悩みを解決します。
本記事はブログを始めたばかりの方へ向けて、ドメインパワーを計測できる無料ツールやスコアの上げ方を紹介します。
ブログの評価を高めてさらに読まれるブログを作りたいあなたは、ぜひ最後までご覧くださいね。
ブログのドメインパワーを計測できる無料ツールは2つ






ブログのドメインパワーを計測できる無料ツールは以下の2つが有名です。
- Mozbar
- パワーランクチェックツール
ドメインパワーはツールによっても若干数字が変わってくるので、複数のものを調べるのがおすすめ。
まずは各ツールの特徴についてザッと説明しますね。
①MozbarはChromeの拡張機能で計測できる
MozbarはWebページを閲覧するときに利用する、Google Chromeの拡張機能として使えます。
特に便利なのが「サイト自体の強さ(DA)」と「ページごとの強さ(PA)」を調べられる点ですね。
キーワード選定時にライバル記事の戦闘力も瞬時にわかるため、毎日使ってもいいくらい活用できますよ。
②パワーランクチェックツールはサイトで計測できる
パワーランクチェックツールは、URLを入力するだけでドメインパワーが調べられるサイトです。
Mozbarと違ってChromeを使っていない場合でも、簡単に計測できてしまうのが便利なポイント。
さらにドメインパワーのランキング制度があるため、ライバルのブログと強さを競え合えるのも面白いですよ。
Mozbarとパワーランクチェックツールの使い分け
Mozbarとパワーランクチェックツールはどんな風に使い分けたら良いかというと、基本はケースバイケースです。
パワーランクチェックツールは使用回数に上限があるため、筆者がおすすめの使い方については以下のとおり。
- Mozbar:競合調査などでライバルの評価を確認する場合
- パワーランクチェックツール:自分のブログ評価を確認する場合
Mozbarはライバル記事のスコアを一気に見ることができ、パワーランクチェックツールは1つのブログ自体のランクを知るのに最適です。
何のドメインパワーを調べるのかによって区別し、使ってみるのが良いでしょう。
ドメインパワーの計測方法【たった10秒で簡単チェック】






ドメインパワーの計測方法について、さっそくチェックしていきましょう。
「Mozbar」と「パワーランクチェックツール」のどちらも10秒ほどで確認できるので、一度手順がわかれば余裕ですよ。
Mozbarでドメインパワーを測定する方法
Mozbarでドメインパワーを測定する場合は、まずGoogle Chromeへプラグインを追加します。
Chromeを開いた状態で以下のリンクを押し、Mozbarをインストールしてください。
インストールができましたら、続いてMozbarの会員登録をおこないます。(無料)
以下のリンクをクリックして、表示された項目を入力してください。
英語のサイトで何を言っているか分からない…という方は、以下の情報を入れていけばOKですよ。
- Email
→登録するメールアドレス - Display name
→Mozbarでのニックネーム - Password
→Mozbarのパスワード
入力できたら、下の「Create an account」をクリックすれば登録完了となります。
続いて調べたいGoogleの検索結果画面を開いた状態で、Chromeの右上にあるパズルのようなアイコンをクリックします。
「Mozbar」とある箇所をクリックして、青くなったら有効化の完了です。
先ほど設定した会員情報でログインしていると、検索結果に表示された記事の下にバッとドメインパワーが表示されます。
確認方法としては以下のような感じ。
- PA(Page Authority):ページ自体のパワー
- DA(Domain Authority):ドメインパワー
例えばドメインパワーが高くてもページ自体のパワーが低ければ、「その記事は質が低そうだ」などと判断しやすいですね。
Mozbarは表示されたサイト全部の計測を行ってくれる分、メモリ消費も大きいので使わない時は切るのがおすすめ。
Chromeに表示されたMozbarアイコンを押すだけでオンオフの調整ができますよ。
パワーランクチェックツールでドメインパワーを測定する方法
パワーランクチェックツールでドメインパワーを調べる場合は、会員情報などの登録が一切不要です。
以下のリンクを押して、パワーランクチェックツールにアクセスしましょう。
上記のような検索ボックスが表示されるため、自分が調べたいブログURLを入力して「チェック」を押します。
すると「0〜100」の範囲で調べたサイトにて、数値化されたドメインパワーが表示されるので参考にしてください。
ブログ初心者であれば、まずはドメインパワー10を目指してみましょう。
ドメインパワーの上げ方は5つ【初心者必見】






ドメインパワーの上げ方としては、主に以下の5つがあります。
- 高品質な記事を書く
- 被リンクをもらう
- 記事数を増やす
- ブログを長期的に運営する
- ブログの滞在時間を伸ばす
それぞれアクセス数を高めるにも大切なことなので、1つずつ確認していきましょう。
①高品質な記事を書く
ドメインパワーは質の高い記事を書き続けることによって高まっていくものです。
そのためブログ初心者であっても、日々しっかりと読者の満足度を高める記事を書き続けていれば強化されていきます。
高品質な記事を仕上げるために、以下の5つを意識するのがおすすめ。
- 画像や図解で読みやすさUP
- 体験談などを含めて独自性を出す
- サイト表示速度を上げて離脱を減らす
- キーワード選定をして狙う読者を定める
- 箇条書きなどを使ってデザインを良くする
読みやすい記事を書き続けることは、ドメインパワーだけでなくブログを書く上で絶対に意識すべき部分ですね。
②被リンクをもらう
被リンクとは、他のサイトから自分のブログにリンクを貼ってもらうことです。
とはいえ質の高いサイトから被リンクをもらえれば信頼性も爆上がりするため、ドメインパワーUPにも大きく貢献します。
『高品質な記事を書く→被リンクを獲得→ドメインパワー上昇』という流れを意識しましょう。
③記事数を増やす
質の高いブログを作るためには、コンテンツの豊富さが不可欠です。
なので初心者ブロガーであれば特に記事数を増やしていくこと中心でドメインパワーを狙っていきましょう。
「とはいえネタ切れに悩んでいる…」という方は、「【初心者向け】ブログにネタ切れは存在しない」をご覧ください。
④ブログを長期的に運営する
ドメインパワーは長期的にブログを運営していくほど上がる傾向にあります。
長く継続しているブログは情報の鮮度も高いため、質の高い記事だと認識されやすくなるわけですね。
毎日更新する必要はないので、「ブログを継続するコツ6選」の記事も参考に粘り強く頑張っていきましょう。
⑤ブログの滞在時間を伸ばす
ブログにおける滞在時間とは、読者がブログを訪問している時間です。
普段から記事を読むときも情報量が多ければ訪問している時間は伸びますし、内容が薄ければすぐ離れますよね。
ブログの滞在時間を伸ばすために意識しておきたいことは以下のとおり。
- 余計な情報は入れない
- 関連する記事を増やす
- 見出しを積極的に使う
- ブログの人気記事を掲載する
- 記事の読み込み速度を速くする
滞在時間の長さは質の高いブログかどうかを示す判断材料になるため、サイト全体で対策していきましょう。
ドメインパワーの計測方法や上げ方:まとめ






ブログのドメインパワーを計測する方法や上げ方について徹底解説してきました。
本気の重要なポイントをまとめると、以下のとおりです。
- ドメインパワーはブログの戦闘力
- ツールでドメインパワーを計測できる
- 高品質な記事を書くと上がりやすい
ブログを始めたばかりの頃はドメインパワー0の時期が続きますが、諦めず継続すれば必ず上がっていくもの。
ドメインパワーで大切な被リンクを増やす方法は以下の記事にまとめたので、合わせてご覧くださいね。
コメント