【2020年12月最新】Googleアナリティクスの設定方法を画像付きで解説

Googleアナリティクスの設定方法

リョウ
大学生ブロガーのリョウ@lu3ry2ouです!
本記事は5分で読み終わります。

困ったさん
・アナリティクスの設定方法がわからない

・サイトによって登録手順が違うから困る

このような悩みを解決します。

 

本記事ではアクセス解析に必須であるGoogleアナリティクスの設定方法から使い方まで解説。

 

あなたのブログを伸ばすために役立つ機能がタダで使えるため、さっそく登録していきましょう。

本記事の情報について
本記事は2020年10月にアップデートされた「Google Analytics 4」の設定方法を解説していきます。(2020年12月現在最新)
目次

Googleアナリティクスの設定方法【3ステップで簡単】

梯子に上ってグラフを書く人

困ったさん
アナリティクスの登録が複雑そうで…
リョウ
画像付きで解説するから安心して!

Googleアナリティクスの設定方法は以下の3ステップだけです。

  1. Googleアカウントでログイン
  2. Googleアナリティクスの登録
  3. 測定IDの設置

 

10分もあれば簡単に登録できるため、画像付きで手順を解説していきますね。

設定方法①:Googleアカウントでログイン

最初に以下のリンクを押して、Googleアナリティクスの画面にアクセスしましょう。

>>Googleアナリティクスを開く

 

googleアナリティクスの設定画面

するとGoogleアカウントのログイン画面が表示されますので、ログインしてください。

 

Googleアカウント未所持の方は、「アカウントを作成」から無料で作れますよ。

設定方法②:Googleアナリティクスの登録

googleアナリティクスの設定画面

ログインすると上記のような画面が表示されるので、青い「無料で設定」というボタンを押します。

 

googleアナリティクスの設定画面

アカウントの設定画面が表示されるので、以下のように設定していきましょう。

  • アカウント名:自分の名前など
  • アカウントデータの共有設定:全てチェック
  • 「次へ」をクリック

 

googleアナリティクスの設定画面

プロバティの設定画面が表示されるので、好きな名前を入力してください。

 

特にこだわりがなければ、サイト名などを入力すると後から分かりやすいですよ。

 

googleアナリティクスの設定画面

次にビジネス情報の設定画面が表示されるので、自分の状況に合ったものを選択していきましょう。

 

入力できたら左下にある「作成」ボタンを押してください。

 

googleアナリティクスの設定画面

Googleアナリティクスの規約が表示されます。

 

特に問題がなければ2箇所にチェックを入れた上で、「同意する」ボタンを押しましょう。

 

googleアナリティクスの設定画面

メール配信に関しては不要であれば、「すべてオフにして保存」を押せばOKです。

 

重要な内容の場合は設定に関係なく送られてくるので安心してくださいね。

設定方法③:測定IDの設置

googleアナリティクスの設定画面

メール配信設定が完了すると、上記のようなデータストリームの設定画面が表示されます。

 

ここでは「ウェブ」を選びましょう。

 

googleアナリティクス 設定

Googleアナリティクスに登録するウェブサイトを入力する画面になります。

 

ブログのURLとブログ名を入力し、下の「ストリームを作成」を押してください。

 

googleアナリティクスのトラッキングID

すると上記のような画面が表示され、右上に測定IDと書かれた『G-◯◯…』という数列が出ているはずです。

 

これはもともとトラッキングIDと呼ばれていましたが、アップデートによって測定IDと名称が変わりました。

リョウ
古いサイトでは『UA』から始まると書かれてるよ!

 

この測定IDをコピーして、WordPressに貼り付けていきます。

 

googleアナリティクスの測定ID

利用しているWordPressテーマやプラグインに合わせて、「トラッキングID」の箇所に測定IDを貼り付けます。

 

SWELLを使っている方であれば、管理画面から『SEO PACK⇒Googleアナリティクス⇒トラッキングID』へ入力しましょう。

リョウ
これでアナリティクスの設定は完了!

アナリティクスの動作確認をしよう

測定IDを保存できたら、Googleアナリティクスがブログと連動しているか確認してみます。

 

自分のブログにアクセスし、別のタブでアナリティクスを開いてください。

アナリティクスの動作確認

ブログにアクセスした状態でアナリティクスのホームを開くと、ユーザー数の欄に「1」と表示されます。

 

そうすればアクセスが感知されている状態なので、正常に動作している証拠です。

 

うまくカウントされないようであれば、測定IDの貼り付けに間違いがないか再度確認してみましょう。

Googleアナリティクスの使い方

パソコンを見る男性

困ったさん
アナリティクスで何を見ればいいですか?
リョウ
大きく2つの指標を確認するといいよ!

Googleアナリティクスに登録しても、どのように使えば良いか分からない方も多いでしょう。

 

ブログを伸ばしていくために、下記2つの指標をチェックするのがおすすめです。

  1. サイト全体の指標を確認する
  2. 記事ごとの指標を確認する

 

どちらも大切な項目なので、それぞれ見ていきますね。

①サイト全体の指標を確認する

アナリティクスの画面

サイト全体の指標を調べる時には、左側のメニュー欄から「ユーザー⇒概要」を選択します。

 

そうすると複数の項目が表示されるので、下記のポイントをそれぞれ見てください。

  • ユーザー
    ➡︎サイトを見にきたユーザー数
  • 新規ユーザー
    ➡︎集計期間に初めてきたユーザー数
  • セッション
    ➡︎ 読者が訪れてから離脱するまでの回数
  • ユーザーあたりのセッション数
    ➡︎1人の読者あたりどれほどサイトを見ているか
  • ページビュー数
    ➡︎ページが表示された回数
  • ページ/セッション
    ➡︎1回の訪問で見られるページ数の平均
  • 平均セッション時間
    ➡︎ユーザーがサイトに訪れていた滞在時間の平均
  • 直帰率
    ➡︎1ページしか見ずに離脱した割合

 

上記4つを踏まえて改善することで、多くの人により長く読んでもらえるブログになります。

 

読者があなたのブログに対し、どれだけ興味があるのかを調べる観点になるとも言えるでしょう。

②記事ごとの指標を確認する

アナリティクスの画面

記事ごとの指標を調べる時には、左側のメニュー欄から「行動⇒サイトコンテンツ⇒すべてのページ」を選択します。

 

ここでは記事ごとに分析することができ、確認して欲しい項目は下記の3点。

  • ページビュー数
    ➡︎ページが閲覧された回数
  • ページ別訪問数
    ➡︎ページに訪問された回数
  • 平均ページ滞在時間
    ➡︎ページに滞在した時間の平均
  • 閲覧開始数
    ➡︎セッションの最初のページになった回数
  • 直帰率
    ➡︎そのページしか見ずに離脱した割合
  • 離脱率
    ➡︎そのページを見て離脱した割合
  • ページの価値
    ➡︎ページごとの金銭価値

 

各ページごとに滞在時間やページビューは変わるため、伸びている記事と不要な記事の判別も簡単にできます。

 

記事をリライトする場合にも役立つので、定期的に確認してブログの健康を保ちましょう。

Googleアナリティクスの設定方法:まとめ

本記事のまとめ

困ったさん
アナリティクスを登録できました!
リョウ
分析をして、もっとブログを伸ばそう!

Googleアナリティクスの設定方法と使い方をメインに徹底解説してきました。

 

本記事の重要ポイントをまとめると、下記のとおりです。

本記事のまとめ

  1. アナリティクスの登録は無料
  2. ブログを運営するなら必須の分析ツール
  3. ブログ全体や記事ごとに状態がわかる


 

ブログを伸ばしていくためには、定期的にブログを分析して改善していくことが何よりも重要です。

 

本記事を参考にGoogleアナリティクスを導入し、さらに読まれるブログを運営していきましょう。

 

ブログを解説したらやっておくべき初期設定は以下の記事にまとめているので、合わせてご覧ください。

>>【完全版】WordPressブログで必須の初期設定を丁寧に解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1999年生まれの男子大学生。あなたの生活を1UPさせる情報や、学校生活について発信。渋谷でWebライターのインターンに励みながら、個人ブログの『リョグブログ』を運営中。休暇中は旅行に出掛け、アクティブに活動。ご依頼はお問い合わせフォームへ。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次