
・読まれるタイトルはどうやって付ければいいの?
このような悩みを解決します。
ブログのタイトルは、読者がその記事を読むかどうかを判断する際に大きな影響を与えます。
つまり、タイトルが悪ければ記事を読んでもらえません。
ですが、いきなり「読まれるタイトルを付けろ!」と言われてもなかなか決められないですよね…。
というわけで、今回は記事タイトルを決める方法について紹介していきます。
ここで教えるコツは、大学生Webライターの筆者が普段から使っているものなので、ぜひ積極的に使ってみてください。
ブログ記事タイトルの決め方7選
ブログの記事タイトルは、以下を意識して決めるのがおすすめです。
- 数字を入れる
- カッコを使う
- 信頼性を加える
- 読み手を焦らせる
- 気になる情報を隠す
- はてなマークを入れる
- 気軽さをアピールする
これらに7つについて解説します。ちなみに、1つの記事にこれら全てを盛り込む必要はありません。
書きたいテーマによって、いくつか使ってみてくださいね。
①数字を入れる
例:大学生におすすめの本5選
これはまとめ記事などで主に役立ちます。
数字を入れることで記事の内容が具体的になるため、読者も安心してクリックできます。
- おすすめの本を紹介
→「いくつ紹介されるんだろう?」 - おすすめの本5選
→「5つもあるなら自分に合うのも見つかりそう!」
まとめ記事意外にも、料理のレシピであれば「10分で作れる!」、「たったの4ステップ!」という感じで数字を使えますね。
汎用性も高めなので、数字はかなりおすすめです。
②カッコを使う
例:【2020年】おすすめの海外旅行先は?
有名ブロガーさんの記事を読んでいても、【】という太いカッコを使っている人は多いですよね。
これはメインのキーワードではないですが、注目してもらいたい箇所に使うのが効果的です。
上の例であれば、メインキーワードは「おすすめ 海外旅行」です。
そこに「2020年」を強調させることで情報の新鮮さをアピールできます。
カッコを使った他の例は、こんな感じです。
- 【最新版】
- 【無料体験可能】
- 【意外と難しくない】
「最新版」のように一つの単語であれば、カッコはタイトルの最初に持ってくるのが良いです。
ですが「意外と難しくない」のようにカッコ内が長くなるならば、タイトル後方の方が読みやすくなりますよ。
③信頼性を入れる
例:2ヶ月で5kgも痩せたダイエット法
自分が書こうとした記事でも、他のブログで同じような内容がすでに書かれていることは多いです。
そんな時は自分の記事を差別化するため、タイトルに信頼性を含ませるとクリックされやすいです。
例えば、以下の通りです。
- 現役大学生が解説
- 実際に行ってみた
- TOEIC800点の僕が教える
記事によっては、ネット上に載っていた情報をまとめただけで信頼性の薄いものも多く存在します。
そんな時は自分の実績や立場などを含めるだけで、読者に安心して読んでもらえますね。
④読み手を焦らせる
例:あなたは間違っているかも?正しい手洗いの方法
読者は自分の気になっている話題を検索して、良い記事を探そうとします。
そんな時に自分の不安をあおってくる記事があれば、心配になってクリックしたくなります。
- あなたは間違っているかも?
→「え、そうなの!?正しいのは何か知りたい!」
こう読者に思わせましょう。
行動心理学の中に、「プロスペクト理論」というものがあるのをご存知でしょうか。
これは、人間が得をするよりも損をしたくない感情の方が大きいことを表しています。
そのため、「〜をしなければ損!」のような言葉を含めるとクリックされやすいですよ。
自分が本当におすすめの商品を紹介する時などに使ってみましょう。
⑤気になる情報を隠す
例:美容に効果的な食べ物は意外なアレだった!
これは先ほど紹介した「読み手を焦らせる」状態と似たようなものになります。
テレビCMに入る前に、言葉が「ピロピロピロ」と隠されるアレです。
CMに入っても続きが気になるため、チェンネルを変えることはないですよね。
- ○○を使うだけで
- 実はあの場所だった
こんな感じで、記事を読まなければ答えが分からないタイトルを付ければ、読者の興味を掻き立てられます。
タイトルに組み込むのは難易度が高めですが、うまく使えば一気にクリックされやすくなります。
⑥はてなマークを入れる
例:個人ブログはどれくらい稼げる?
これは無意識に使っている人も多いでしょう。実際にはてなマークを使うのは、かなり効果的です。
- 評判はいい?
- いくらかかる?
- ブラックなのは本当?
実際に僕が書いている記事も、半数以上ははてなマークを使っています。
実際に読者も「どうなんだろう?」と疑問を持った上で調べてくるので、悩みがタイトルと合致していると有効ですね。
ただし、1つのタイトルで「○○ってどう?評判は?デメリットってある?」のように複数はてなマークを入れるとしつこいです。
はてなマークは1タイトル1つまでにするなど、あくまでも読みやすいタイトルを付けられるように心がけましょう。
⑦気軽さをアピールする
例:タダで使えるキーワード調査ツールを公開!
人間は楽なことが大好きです。そんな欲求に答えるべく、気軽さをタイトルに含めましょう。
これについても例を出します。
- 5分でできる
- 無料・タダ・0円
- たったこれだけ!
このように、「え?こんなに楽でいいの!?」と思わせられれば注目もされやすくなります。
この場合は数字を組み合わせて具体的にすると、かなりクリックされやすいですね。
ブログタイトルは読者目線で決めよう
いかがだったでしょうか?
今回はブログタイトルを決めるコツを7つ紹介しましたが、最も汎用性が高いのは以下の3つです。
- 数字を入れる
- カッコを使う
- はてなマークを入れる
これらを参考にすれば、タイトル付けで迷う時間もかなり短縮できるはずです。
読者の方が「面白そう!」、「気になる!」と思ってもらえるタイトルを作っていきましょう!
ブログタイトルが作り終わったら、アイキャッチ画像の設定も行うのがおすすめです。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
コメント