【簡単】潜在ニーズの見つけ方とは?【ブログで稼ぐ魔法の思考】

潜在ニーズの見つけ方とは

リョウ
心理学専攻の大学生・リョウ@lu3ry2ouです!
現在はWebマーケ会社でライター業務のインターンをしています。

困ったさん
・読者に共感される記事が書けない…。

・潜在ニーズを理解してブログ収益を上げたいな。

このような悩みを解決します。

 

はっきり言って、ブログを書くのであれば潜在ニーズを理解することが最優先です。

今回の記事で解説する『潜在ニーズの見つけ方』を理解すれば、あなたのブログ収益も上がるようになりますよ。

 

なぜなら現役Webライター兼ブロガーの筆者が、読者の心を読み取るテクニックを教えるからです!

実際に潜在ニーズを理解する前と後では、収益が2倍以上になりました。

 

記事の内容

  1. 潜在ニーズと顕在ニーズの違いとは
  2. 潜在ニーズの理解がブログに必要な理由
  3. 潜在ニーズの見つけ方


 

なかなか読者にブログが読まれない方、収益が上がらずに悩んでいる方はぜひご覧ください。


目次

潜在ニーズと顕在ニーズの違いとは

潜在ニーズと顕在ニーズの図

潜在ニーズと顕在ニーズの違いについてイマイチ理解できていない方も多いですよね。

簡単にまとめてみた図は上記の通りです。もう少し深堀りしてみましょう。

 

分かりやすく伝えるために、まずは顕在ニーズ、その次に潜在ニーズについて解説します。

顕在ニーズとは

顕在ニーズとは、自分が自覚して意識できている欲求の部分です。

「〇〇したいな〜」といったように、普段から自分の考えている希望を表しています。

 

具体例を挙げると下記の通り。

  • 彼女が欲しい
  • タピオカ飲みたい
  • お金持ちになりたい

このような思考すべてが顕在ニーズといえます。読者の素直な気持ちを表しているので、それほど理解は難しくないでしょう。

リョウ
僕らが感じてる表面的な部分だね!

潜在ニーズとは

潜在ニーズとは、自分で自覚したり意識できていない欲求のことです。

本当に自分が望んでいる気持ちが表面に出てきていないため、そう簡単には理解できません。

 

では「タピオカ飲みたい」という顕在ニーズの裏側にある、潜在ニーズを確認してみましょう。

  • みんな飲んでるから、自分も飲まないと…
  • インスタにアップすれば、いいねもらえそう…
  • タピオカを飲んでたら、誰かに羨ましがられるかな…

つまり、多くの人はタピオカを飲みたくて飲んでいないのです。

流行に乗っていれば周囲の人に共感してもらえると考えているからこそ、タピオカを買うんですよ。

 

図星でイラッとしたあなた、申し訳ございません。

リョウ
自分の気づいていない本心こそ、潜在ニーズ!

潜在ニーズをもっと知りたい方へ

もっと深く潜在ニーズを学んで収益を出したい!」という方に、おすすめの勉強方法があります。

それが『ドリルを売るには穴を売れ(1,572円)』という本を読むことです。

 

潜在ニーズの意味を分かりやすく解説しています。Webマーケ会社でもお墨付きの一冊なので、ぜひ買ってみてください。


リョウ
タイトルにも、顕在ニーズと潜在ニーズが…!!

潜在ニーズの理解がブログに必要な理由

電球と人のイラスト

潜在ニーズの理解がブログに役立つ理由は、以下の通りです。

  1. 記事が読まれやすい
  2. 宣伝した商品が売れやすい
  3. 内部リンクが押されやすい

この3点ですね。それぞれ確認していきましょう。

記事が読まれやすい

ブログの書き出しに、読者の悩みを吹き出しなどで書く人は多いですよね。

悩みを書くことで読者に共感されやすく、読み進めてもらえるという効果を狙ったものです。

 

ですが単にタイトルの内容をまとめただけでは、顕在ニーズにしか訴えかけられません。

だからこそ本心の潜在ニーズを考えて書けば、さらに読者の興味を引けますよ

リョウ
共感パワーが7倍くらい強くなるかも!

 

書き出しで悩んでいましたら、「ブログの書き出しを簡単に書く方法」という記事もご覧ください。

宣伝した商品が売れやすい

アフィリエイト記事などを書いていると、心を動かすダメ押しの一言が欲しいですよね。

そんな時に潜在ニーズを含んだ表現を書けば、読者もクリックしたい気持ちが強くなりますよ

 

有名ブロガーの方は潜在ニーズを理解しているため、たくさんの収益が出せるんです。

リョウ
読者の迷いを吹き飛ばそう!

 

もっと読者に刺さる文章を書くためには、心理学テクニックを組み合わせると効果抜群になります。

本当に稼ぎたいのであれば、「【悪用厳禁】ブログに必須のマーケティング心理学」という記事も参考にしてください。

内部リンクが押されやすい

多くの記事を読んでもらうために内部リンクを貼る際にも、潜在ニーズを想定して書くのは効果的です。

闇雲にリンクを設定したところで、読者になかなか押されません。

 

しっかり潜在ニーズの分析をして内部リンクへ誘導することで、他のページにも飛んでもらいやすくなりますよ

リョウ
PVも増やせるし、メリットだらけだよ!

潜在ニーズの見つけ方

グラフを見る人々

潜在ニーズの見つけ方については下記の通りです。

  1. 知恵袋で調べる
  2. ペルソナ設定をする
  3. 他人のブログを読む
  4. キーワード選定をする
  5. なぜそうなったかを考える

この5つについて、具体的に解説します。

知恵袋で調べる

潜在ニーズを調べる時は、知恵袋のようなお悩み解決サイトを使うのがおすすめです。

悩んでいる人は文章だけで今の気持ちを表現しなければならないため、必然的に深い部分まで悩みが書かれている場合が多くなります

 

特に閲覧数の多い質問ほど多くの人が気になっている証拠なので、積極的に確認してみましょう。

リョウ
気軽にニーズを深掘りしやすい!

ペルソナ設定をする

ペルソナ設定とは、読者のターゲットを細かく設定することです。

具体例として、どんな読者が記事を読むのかを想定しながら潜在ニーズを導き出してみましょう。

  • ターゲット
    20代男性、会社員、一人暮らし、副業に興味がある、給料が少ないのが悩み
  • 顕在ニーズ
    ブログを書きたい
  • 潜在ニーズ
    収入を増やして生活を楽にしたい

 

こんな感じですね。

表面的には「ブログを書きたい」と思っても、実際は少ない給料を補うためにブログ収益を出したいと考えているかもしれません。

 

しっかりペルソナを想定することで、記事の軸であったり共感される内容を作ることができますよ

リョウ
読者の気持ちで考えるのがいいんだ!

他人のブログを読む

「自分で潜在ニーズを把握するのは厳しい…」という方は、他人のブログ記事を読んでみるのもアリです。

この記事はどんな人の悩みを深堀りしているのか?』と考えていけば、潜在面のイメージも付きやすくなりますよ。

 

どのような欲求を満たそうとしているか考えるだけでも、表面化していない悩みを理解するきっかけになるはずです。

リョウ
自分の記事の参考にもなるからおすすめ!

キーワード選定をする

キーワードは読者の悩みを表した顕在ニーズです。表面化している部分を明確にしないと、そもそも読者に読まれません。

記事作成の前には必ず、どのようなキーワードを軸にするか考えるのが大切です。

 

潜在ニーズを見つけるためにはキーワードの選定を事前に行っておき、読者に寄り添ったテーマを設定していきましょう。

キーワードの選定方法がよく分かっていない方は「SEOキーワードの選定方法は4ステップだけ」という記事をご覧ください。

リョウ
読者に需要のある顕在ニーズを決めよう!

なぜそうなったかを考える

潜在ニーズを導き出す上で、読者の「なぜ?」を考えると見つけやすくなります

「どうしてその悩みを抱えているの?」、「そう考えたのはなんで?」と追求していくことで、深い欲求を感じ取れるようになるのです。

 

具体例を通し、「なぜ」を深堀りしていきましょう。

  • 筋トレがしたい
    ↓(なぜ?)
  • 痩せたいから
    ↓(なぜ?)
  • 自分の体型が気になるから
    ↓(なぜ?)
  • 異性にモテないから

こんな感じで、筋トレがしたいという顕在ニーズでも、本心は「異性にモテたい」という感情があるのが分かりました。

リョウ
なぜを繰り返せば、隠された欲求を引き出せるよ!

潜在ニーズの見つけ方は簡単:まとめ

本記事のまとめ

潜在ニーズの見つけ方を理解すれば、読者に共感される記事を書くことができますよ

最後に本記事で一番伝えたいことをまとめていきます。

 

記事の内容

  1. 潜在ニーズは読者さえ知らない欲求
  2. 顕在ニーズから潜在ニーズを深堀りする
  3. 潜在ニーズを見つければ読者に共感されやすい


まずはこの3つをしっかり理解して、あなたの記事をより魅力あふれるものにしてくださいね

次は「記事ネタの探し方」を参考に、さっそく読者の悩みを探していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1999年生まれの男子大学生。あなたの生活を1UPさせる情報や、学校生活について発信。渋谷でWebライターのインターンに励みながら、個人ブログの『リョグブログ』を運営中。休暇中は旅行に出掛け、アクティブに活動。ご依頼はお問い合わせフォームへ。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次