大学生はバイトしないでも稼げる!誰も語らなかったおすすめの稼ぎ方7選

大学生はバイトしなくてもOK

リョウ
大学生ブロガーのリョウ@lu3ry2ouです!
本記事は5分で読み終わります。

困ったさん
・大学生だけどバイトしたくないな…

・バイト以外で稼ぐ方法ってあるの?

このような悩みを解決します。

 

結論、大学生はバイトをしなくても稼ぐことは可能。

中には自宅にいながらでも月10万円とバイト以上に稼げてしまう方法だって存在しているのです。

記事の内容

  1. 大学生がバイト以外で稼ぐ方法
  2. 大学生がバイトをしないメリット・デメリット
  3. バイトをしないと就活で不利になるのか


 

本記事では大学生がバイト以外で稼ぐ方法を中心に、自分の自由度を高めながら生きていく方法を紹介。

最後まで読めば、あなたの大学ライフをより有意義に過ごすためのヒントが見つかりますよ。

目次

大学生がバイトをしないで稼ぐ方法7つ【必見】

お金を貯めるイラスト

大学生がバイトをしないで稼ぐ方法としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 有給インターンで稼ぐ
  2. プログラミングで稼ぐ
  3. 物販で稼ぐ
  4. アンケートモニターで稼ぐ
  5. ブログで稼ぐ
  6. Webライターで稼ぐ
  7. 自分のスキルを売って稼ぐ

 

上記の7つは大学生でも取り組んでいる人が多く、始めやすいものが多いです。

順に見ていきましょう。

①有給インターンで稼ぐ

有給インターン
すぐに稼げる
(5.0)
稼げる額
(4.5)
やりがい
(4.0)
就活でのアピール
(4.5)

大学生がバイトをしないで稼ぐ方法①は、「有給インターンで稼ぐ」です。

 

主な特徴としては以下のとおり。

  • 裁量権が大きい
  • 業界理解が深まる
  • スキルを磨きやすい

 

時給制でお金を稼ぐ意味ではバイトと共通ですが、有給インターンは社会人と対等な関係で働けるのが最大の魅力ですね。

バイト以上に実践的な業務ができるため、就活時の面接でも濃密なエピソードを語れるのは大きな強みになります。

 

「コンサル業界で仕事をしたい」など将来のビジョンが見つかっている人であれば、有給インターンは必見です。

②プログラミングで稼ぐ

プログラミング
すぐに稼げる
(1.5)
稼げる額
(5.0)
やりがい
(5.0)
就活でのアピール
(5.0)

大学生がバイトをしないで稼ぐ方法②は、「プログラミングで稼ぐ」です。

 

主な特徴としては以下のとおり。

  • 自宅にいながら稼げる
  • 月10万円以上を稼ぐチャンス
  • スキルの習得までに200時間以上は必要

 

プログラミングと聞くと難しく感じるかもしれませんが、実際に大学生が習得して稼いでいる人も多くいます。

 

独学では挫折してしまいそうな学生には、「CodeCamp」などのオンラインプログラミングを活用するのがおすすめ。

費用は30万円ほどかかる一方、スキルを身につければ数ヶ月で元を回収してバイトの数倍もお金を稼げるようになりますよ。

③物販で稼ぐ

物販
すぐに稼げる
(3.0)
稼げる額
(4.0)
やりがい
(2.0)
就活でのアピール
(3.0)

大学生がバイトをしないで稼ぐ方法③は、「物販で稼ぐ」です。

 

主な特徴としては以下のとおり。

  • 月10万円以上を稼ぐチャンス
  • 成果が出るまでの時間が短い
  • ある程度の資金がないと始めづらい

 

簡単にいえば商品を安く仕入れ、フリマアプリなどで高く売ることで収益を出していく稼ぎ方となります。

 

高価格の商品を仕入れたほうがリターンは大きいため、最初に数十万円ほどの資金力がないと稼ぐのは大変です。

まずは自宅にある不用品を販売して、サクッとお小遣い稼ぎから物販を始めていくのも良いでしょう。

④アンケートモニターで稼ぐ

アンケートモニター
すぐに稼げる
(5.0)
稼げる額
(2.0)
やりがい
(2.0)
就活でのアピール
(1.0)

大学生がバイトをしないで稼ぐ方法④は、「アンケートモニターで稼ぐ」です。

 

主な特徴としては以下のとおり。

  • 大きな額は稼げない
  • スキマ時間を使って始められる
  • 自宅にいながらお小遣いを稼げる

 

1案件あたり数十円程度しか稼げないためバイト代わりにするのは厳しいですが、空き時間で気軽にお金を稼げます。

中には美容グッズなどの商品モニター案件も存在し、それらであれば1件で数千円の報酬をもらうことも可能です。

 

おすすめのアンケートモニターについては『失敗しない安全なアンケートモニターサイト4選』をご覧ください。

⑤ブログで稼ぐ

ブログ
すぐに稼げる
(2.0)
稼げる額
(5.0)
やりがい
(5.0)
就活でのアピール
(5.0)

大学生がバイトをしないで稼ぐ方法⑤は、「ブログで稼ぐ」です。

 

主な特徴としては以下のとおり。

  • 自宅にいながら稼げる
  • 収益化までに半年以上は必要
  • 毎月6桁の収益を生み出すことも可能

 

低リスク低コストで気軽に始められて、毎月6桁ほどの収益を出せるため大学生でも取り組む人は多いです。

稼げるまでは半年から1年近くを要しますが、仕組みが作れれば寝ている間に収益を生み出してくれる可能性もあります。

 

ブログを20分ほどで始める方法については、『WordPressブログの作り方完全ガイド』をご覧ください。

⑥Webライターで稼ぐ

Webライター
すぐに稼げる
(4.0)
稼げる額
(4.5)
やりがい
(4.0)
就活でのアピール
(4.0)

大学生がバイトをしないで稼ぐ方法⑥は、「Webライターで稼ぐ」です。

 

主な特徴としては以下のとおり。

  • 自宅にいながら稼げる
  • 初月で5万円を稼ぐことも可能
  • 文章を書くのが苦手なら不向き

 

Webライターの仕事はノースキルの学生でも簡単に始められてすぐバイト以上の収入を得られるのが魅力です。

方法は『クラウドワークス』等のクラウドソーシングで好きなテーマの案件を見つけ、内容に合った記事を書いていくだけ。

 

ライターで力が身についてくればブログも並行して始めて、さらに稼いでいくこともできますよ。

⑦自分のスキルを売って稼ぐ

スキル販売
すぐに稼げる
(4.0)
稼げる額
(3.5)
やりがい
(5.0)
就活でのアピール
(4.0)

大学生がバイトをしないで稼ぐ方法⑦は、「自分のスキルを売って稼ぐ」です。

 

主な特徴としては以下のとおり。

  • 自宅にいながら稼げる
  • 自分の趣味を仕事に活かせる
  • 案件によっても収入はバラバラ

 

自分の好きなことでお金を稼げるのって憧れませんか?

スキル販売なら「イラストを描く、悩み相談に乗る、動画編集をする…」など、趣味を販売することで稼げるのです。

 

ココナラ』などのスキル販売アプリを使えばいろんな案件が見つかるので、自分にできるものがないか調べてみましょう。

バイトしない大学生はクズじゃないです

迷っている人のイラスト

困ったさん
バイトをしないと悪く思われそうで…
リョウ
いやいや!バイトしない人だって多いよ!

「バイトをしない大学生はクズだ」など、周囲からマイナスに思われないか心配な人もいるでしょう。

結論、バイトをしなくても悪ではありません。

 

大学生でバイトしている人がどれほどの割合か調査した結果を確認すると、2割程度はバイトをしていませんでした。

仕事探しをしなかった人を含めた全員に、最近1年(2017年4月~2018年3月)でアルバイト・パートなどの仕事をしたことがあるかを聞くと、大学生等の約8割、高校生では5割弱が「ある」との回答だった。(引用:リクルートジョブズ

 

つまり5人に1人はバイトをしていないと考えれば、かなり多くの数の学生が存在すると分かるはずです。

なのでバイトをしていなくても、自分に対して悲観的になる必要はまったくありませんよ。

大学生がバイトをしないメリット3つ

スピーカーを持つ女性のイラスト

困ったさん
バイトをしないメリットは何ですか?
リョウ
何といっても時間を有効活用できること!

大学生がバイトをしないメリットとしては以下の3つです。

  1. 時間に余裕が生まれる
  2. 自宅でゆっくりと過ごせる
  3. 面倒な人間関係に悩まされない

 

それぞれ順に解説していきます。

①時間に余裕が生まれる

バイトをしないメリット

大学生がバイトをしないメリット①は、「時間に余裕が生まれる」です。

ほとんどのバイトは時給制ということで、貴重な時間を売ってお金を得ることになります。

 

そのためバイトをしなければフリーに使える時間が生まれ、趣味などに打ち込みやすくなるのです。

個人的にはバイトを辞めたことから、時間に縛られず生きていける感覚を得られた気がしました。

②自宅でゆっくりと過ごせる

バイトをしないメリット

大学生がバイトをしないメリット②は、「自宅でゆっくりと過ごせる」です。

バイトをしなければ自宅で過ごす時間も増えるため、精神的にもリラックスして余裕が生まれやすくなります。

 

忙しい大学生は自分と向き合う時間も不足して今を生きるだけで精一杯になりがち。

あえて自宅で過ごす時間を増やしていけば、自分としっかり向き合って将来の夢などを考える時間も作りやすいですね。

③面倒な人間関係に悩まされない

バイトをしないメリット

大学生がバイトをしないメリット③は、「面倒な人間関係に悩まされない」です。

バイトでは不特定多数の人と関わって社会経験を積める一方、消耗するような人間関係も生まれやすくなります。

 

実際に筆者はバイト先で社員さんから理不尽なことで怒られたり、お客さんからクレームを言われて苦しい時期がありました。

負のストレスを抱え込みすぎないためにも、バイトをせずに休養する勇気は大切ですよ。

大学生がバイトをしないデメリット2つ

評価を決めている人のイラスト

困ったさん
バイトってすべきじゃないですね!
リョウ
まぁ稼げる幅は狭くなっちゃうけどね…

大学生がバイトをしないデメリットを2つ紹介します。

  1. 安定してお金を稼げない
  2. 出会いのチャンスが減る

 

それぞれ確認していきましょう。

①安定してお金を稼げない

バイトをしないデメリット

大学生がバイトをしないメリット①は、「安定してお金を稼げない」です。

時給制で働けるということは、言い換えれば仕事をすれば必ずお金を稼げるというわけ。

 

バイトをしている限りお金がもらえなくなる可能性はないため、自分の好きなことに対してお金も使いやすいですね。

お金を稼いでやりたいことがあるならば、バイトをしないと不利になってしまうでしょう。

②出会いのチャンスが減る

バイトをしないデメリット

大学生がバイトをしないメリット②は、「出会いのチャンスが減る」です。

学校生活を送るだけでは関われる人が限定されがちですが、バイトをすれば多くの同年代以外にも幅広い人脈を作れます。

 

バイト仲間と交流することで新しい友人を増やせたり、恋愛できるチャンスも期待できるでしょう。

多くの人と関わって大学生活を豊にしたいと考えていれば、バイトをしておいた方が効果的ですね。

大学生がバイトをしないと就活で不利になる?

ビジネスで握手する画像

困ったさん
バイトをしないと就活って大変ですか?
リョウ
バイト以外での経験がなければ大変かな…

大学生がバイトをしないと、就活でアピールできる話が少なくなってしまうので、有利になるとは言い難いです。

とはいえ就活ではほとんどの人がバイト経験を自己PRなどで使うため、他の学生とネタが被ってしまう可能性はあります。

 

バイト以外での経験を積み、それを実績としてアピールできればバイト経験以上に就活を有利に進めることも可能。

結局は大学生活でどのような活動を行ってきたのかが、もっとも重要というわけですね。

大学生はバイトしないでも稼げる:まとめ

本記事のまとめ

困ったさん
バイト以外でお金を稼ぎます!
リョウ
視野を広げていろいろ挑戦してみよう!

大学生がバイトをしないでも稼ぐ方法を中心に解説してきました。

 

最後にもう一度、本記事で紹介したおすすめの稼ぎ方を確認しましょう。

バイトをしないで稼ぐ方法

  1. 有給インターンで稼ぐ
  2. プログラミングで稼ぐ
  3. 物販で稼ぐ
  4. アンケートモニターで稼ぐ
  5. ブログで稼ぐ
  6. Webライターで稼ぐ
  7. 自分のスキルを売って稼ぐ


 

大学生はバイトで稼ぐのが主流だと思われがちですが、もっと時間や場所に縛られず稼ぐことだってできるのです。

さまざまな経験をした大学生は就活でもアピールしやすいので、将来を豊かにしたいあなたはぜひ挑戦してみてくださいね。

 

筆者が特におすすめするブログの魅力については、『大学生にブログが超おすすめな理由10個』にまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1999年生まれの男子大学生。あなたの生活を1UPさせる情報や、学校生活について発信。渋谷でWebライターのインターンに励みながら、個人ブログの『リョグブログ』を運営中。休暇中は旅行に出掛け、アクティブに活動。ご依頼はお問い合わせフォームへ。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次