
・経験者の体験談を聞きたい…
このような悩みを解決します。
試験監督バイトは大学生に人気だと聞いて、やってみようか考えていませんか?
結論、きつい面もありますが、バイトとしてはかなり楽です。
この記事では試験監督バイトのメリットやデメリット、探し方、気になる給料などを完全解説していきます。
・試験監督バイトの探し方
・試験監督バイトのやること
・試験監督バイトの持ち物
\楽なのに高時給!/
試験監督バイトのきつい点・デメリット
試験監督バイトがきついと思ったのは、以下の3点です。
- 朝が早い
- 人前で大きい声を出す
- スーツを着ないといけない
これらについて解説します。
朝が早い
基本的に、試験は午前中から始まるものばかりです。
さらに試験監督は試験前に会場の準備をする必要があるため、より早く集合時間が設定されます。
午前9時半に試験が始まる案件の場合は、集合時間が7時だったこともありました。
人前で大きな声を出す
試験を受けていれば分かるように、「始め!」の合図や注意事項の説明は試験監督が言います。
この仕事が試験監督のメインでもありますが、大人数の前で声を出すのは緊張します。
特に自分は人見知りということもあって、受験者に見つめられているだけで疲れました…。
でも怒鳴ったりする必要はないので、安心してくださいね。
スーツを着ないといけない
試験監督は服装の指定が厳しいです。僕が働いた時は、どの案件も以下のような感じでした。
- 黒や紺のように暗い色のスーツ
- 黒い革靴
- アクセサリー類やネイルは禁止
- 茶髪の場合はスプレーで黒に染めてくる場合もある
先ほど書いたように朝が早く、かつスーツを着るのに時間がかかってしまうのはかなりキツいです。
スーツに関していえば、大学の入学式と同じ格好をすると思えば大丈夫です。
夏だとネクタイ無しでもOKと書いてあったりしますが、基本ネクタイをして来る人の方が多かったですね。
試験監督バイトの悪い評判
8時間突っ立ってる試験監督バイト意外とつらい
— ななよん! (@syuu_dao) June 3, 2018
試験監督って疲れるし眠くなる
— 口町 洸太郎 (@7050Tennis) December 1, 2018
口コミはこんな感じでした。
- 長時間立ちっぱなしでつらい
- 眠くなりやすい
基本に立ち仕事で、退屈な時間が長いというのはマイナス点ですね。
試験監督バイトの楽な点・メリット
試験監督バイトが楽だと思った点は、以下の3点です。
- 高時給
- 休憩時間が多め
- 面倒な人間関係がない
それぞれ見ていきましょう。
高時給
これが試験監督バイト1番のメリットですね。僕が働いた試験監督バイトの給料を公開します。
- 中学生向け模試の試験監督@東京(8時間)…給料10,000円
- GTECの試験監督@千葉(7.5時間)…給料9,400円
- 宅建士の試験監督@東京(6時間)…給料7,000円
覚えているのだと、こんな感じでした。これら3つを平均すると、時給換算で1220円くらいです。
東京近辺で働いたということもありますが、時給は良い方だったと思います。
休憩時間が多め
「時給1,200円ならすごく高いわけでもないな…。」と感じている方!ちょっとお待ちください!
実は、試験監督バイトは勤務時間の半分近くが休憩時間です。
休憩も含んだ上で先ほどの給料だったら、かなりコスパ良くないですか?
受験生の誘導や試験運営など、業務内容が分けられていることが多いです。
なので担当のない時間は、休憩室でご飯を食べたりYouTubeを見ていてもいいんですよ。
控えめに言って、神バイトですね。
面倒な人間関係がない
特に長期バイトではあるあるですが、仕事仲間と仲良くやっていかないとストレスが溜まりますよね。
社員が理不尽な人でいつも怒ってくるから辞めたという話も耳にします。
でも試験監督は単発バイトなので、周囲の人と関わることも少なく、「お疲れ様です」くらいしか言いません。
バイト仲間もほぼ全員大学生だったので、気分的にも楽ですよ。
試験監督バイトの良い評判
試験監督バイト初めてやったけど暇な時間テスト勉強出来てお金貰えるコスパ良いバイトだった
— ヤンシュ ダタ (@AdtaNsyahu) December 2, 2018
英検の試験監督のバイトが1番いい。仕事量にある意味見合わない高時給。😆✨
— あすてぃ🐰 (@Sasuka0604) January 26, 2020
口コミはこんな感じでした。
- 暇な時間も有効利用できた
- 楽なのに高時給
やはり時給が高く、暇な時間が多くて楽なのがメリットに挙げられますね。
\楽なのに高時給!/
試験監督バイトの探し方



試験監督バイトの探し方は、大きく分けて2つあります。
- 塾を通して申し込む
- 派遣会社を通して申し込む
塾を通して申し込む
高校生時代などに通っていた塾から案内をもらえたり、塾バイトをしていると試験監督の紹介をしてくれる場合があります。
毎月のように模試を行っている塾もあるので、塾との繋がりを持っておくと試験監督をするチャンスが増えます。
派遣会社を通して申し込む
一方、塾から何も試験監督の紹介をされなかったり、そもそも塾に通っていなかった人は困りますよね。実際、僕は塾と全く縁のない生活をしていました。
そんな時は、派遣会社に登録するのがおすすめです!
派遣会社と聞くと、イベントスタッフや軽作業のような仕事を思い浮かべるかもしれません。
でも大手の派遣会社に登録しておくと、学校の模試だけでなく国家試験の試験監督などをすることもできます。
派遣会社なら試験監督以外の単発バイト案件も扱っているため、飽きずに働きやすいですよ。
安心して登録できる大手派遣会社3選
派遣会社と聞くと「ブラックな会社もありそう…」と感じる人もいるのではないでしょうか?
というわけで、僕も実際に登録しているおすすめの派遣会社3つを紹介します。
- バイトレ
- フルキャスト
- ランスタッド
この3つは安心して試験監督ができる有名な派遣会社です。
\楽なのに高時給!/
試験監督バイトでやること
試験監督バイトでやることを、1日のスケジュールで確認してみましょう。
直近に働いた、GTEC(ベネッセの英語4技能試験)のケースで、会場は千葉県内の高校でした。
8:15 休憩
9:30 資材の配布・説明
10:00 スピーキング試験①開始
10:30 試験終了&休憩
12:45 資材の配布・説明
13:15 スピーキング試験②開始
13:45 試験終了&会場片付け
14:30 解散
大体こんな感じです。7時間半の勤務でも、3時間以上は完全な自由時間でした。
試験監督バイトの仕事内容
僕はスピーキング試験の担当ということで、仕事内容は以下の通りです。
- 教室にCDプレーヤーを運ぶ
- 時間割を黒板に書く
- 試験に使うタブレット端末の配布・説明
- 試験開始・終了の合図
- 出欠確認
- 資材の運搬
意外とやることが多そうに見えますが、注意事項説明などを含めマニュアル通りに従っていれば大丈夫です。
というか、試験については何も考えていなくて良いです。ほぼロボット状態なので(笑)。
試験監督バイトの持ち物
試験監督バイトに必要は持ち物は、いくつかあります。
- 腕時計
- ボールペン
- マニュアル
- (スリッパ)
- (印鑑)
腕時計
「試験会場に時計がなかった!」なんてことは多いです。テスト中は、試験監督であってもスマホの使用はできません。
でも、大学生の中には腕時計を持ってない人もいるでしょう。
そんな時は高価な物でなくても良いので、一個買っておくと便利です。
これなら1,000円以下なので、おすすめです。
ボールペン
受験者の出欠確認などを記入する時に使います。普段から使っている黒のボールペン1本があればOKです。
マニュアル
これは本当に重要です!マニュアルは絶対に持参しないと、当日の流れや説明事項が分からなくなってしまいます。
当日配布される場合は問題ないですが、事前に研修で配布されていたら忘れずに持っていくようにしましょう。
スリッパ
試験会場が中学校や高校だった場合、靴で入るのが禁止されていることもあります。
僕はスリッパを忘れてしまって、高校生から上履きを貸してもらうという失態を犯したこともあるので要注意です。
印鑑
バイトに来たことを証明する紙に自分の印鑑を押す場合もあります。
印鑑は不要な案件もあるため、派遣先から必要な持ち物が示された時に書いてあれば、持参しましょう。
試験監督バイトの気になる質問
最後に、バイトをする前に気になるであろう質問について、経験者の筆者が解説していきます。
Q. 立ちっぱなしだとつらい?



基本的に業務中は椅子に座れないので、その点では大変ですね。
でも会場を歩いて見回りをしたり、本人確認などで動くことは多いので、それほどつらいという訳ではなかったです。
貧血気味な方などはあまり向いていないかもしれないので、ご注意ください。
Q. 給料は手渡し?



仕事によっては手渡しで給与がもらえるバイトもあるようです。
ですが、僕がこれまで働いてきた仕事では手渡しのものは無かったです。
Q. 事前研修はある?



実際に試験監督バイトをする1週間前くらいに、事前研修と言う形で試験内容やマニュアルの説明がされます。
いつも1時間くらいの研修で、時給は1,000円くらいでした。
事前研修自体は試験会場ではなく、派遣会社の支店で行われることが多かったので、送られてきたメールなどを確認しておきましょう。
ちなみに僕は未経験ですが、英検の試験監督だと事前研修はないようです。
Q. 男女比は?



試験監督バイトは性別に関係なく、働きやすいというのが特徴です。
大学生もかなり多く、学年もバラバラなので非常に良いですよ。
試験監督バイトは大学生におすすめ:まとめ
試験監督バイトの体験談について、まとめてきました。本記事で最も重要な点は、以下の4点です。
- 服装などの指定が厳しい
- 高時給で、暇な時間が長い
- 塾や派遣会社を通して申し込み
- 事前研修があることも
他のバイトと比較しても、試験監督の仕事はかなり楽な分類に入ると思います。
大学生のうちに、一度経験してみるのはいかがでしょうか?
\楽なのに高時給!/
コメント