
・SEOに有効なキーワードは、どうやって探せばいい?
このような悩みを解決します。
ブログを書くのであれば、キーワードの選定はかなり重要です。
「とりあえず思ったことを書けばいいや〜」といった考え方では、誰もあなたの記事を読んでくれません。
なので記事を書く前にはキーワードをしっかり決めて、読む人に共感される内容を作る必要があるのです。
例えば、この記事は「SEO キーワード 選定方法」というキーワードを軸に記事を書いています。
今読んでいるあなたも、SEOキーワードの選定方法が知りたくて、このページを開いたはず…。
安心してください。本記事を読めば、読者に読まれるキーワードの決め方が分かるようになりますよ。
・SEOキーワードの選定方法
SEOキーワードを選定する前に覚えおくべきこと2選
SEOキーワードを選定する前に、以下の2つを覚えておいてください。
- 検索で上位表示させよう
- キーワードは3語を意識しよう
これらについて解説します。
検索で上位表示させよう
そもそもキーワード選定をすべき最大の理由は、SEO対策につながるからです。
キーワードを明確にしておくことで、検索された時にページの上位に表示されやすくなります。
例えば私たちは気になることがあると、グーグルやヤフーで検索をしますよね。
調べ物をする際はいつも、キーワードを区切って検索するはずです。つまり、文章で検索をする人はいません。
具体的に言うと、以下のような感じです。
- 「SEOに効果的なキーワードを決めるにはどうすればいいの?」
- 「SEO キーワード 選定方法」
1番のように検索する人はなかなかいないと思います。
なぜなら2番のように調べた方が、自分にしっくりくる検索結果が表示されるからですね。
ブログを書く側も同じく、キーワードを決めて記事を作成した方が、確実に良い記事に仕上がりますよ。
キーワードは3語を意識しよう
キーワードは、単語1つをポンと出しておけばいいと思っていませんか?
でも軸にするキーワードが少ないと、自分の記事が上位に表示されるのはまず不可能でしょう。
その原因は、あなた以外にも同じキーワードで記事を書いている人が無数にいるからです。



このように1つのキーワードに絞っただけでは範囲が広すぎてしまい、軸がブレてしまいます。
「ブログ」というキーワードだけなら、以下のように様々なテーマがありますね。
- ブログ 書き方
- ブログ 始め方
- ブログ 稼ぎ方 …
まだまだ、無数に関連するキーワードが見つかります。なので、細かくキーワードを設定しましょう。
だいたい3つ以上のキーワードを決めておけば、上位表示されることも十分可能ですよ。
SEOキーワードを選定する4手順
SEOキーワードの選定方法を、ブログ初心者にも分かりやすく解説していきます。
結論として、以下の4ステップで簡単に行えます。
- 大まかなテーマを決定する
- 関連するキーワードを探す
- 穴場のキーワードを見つける
- 競合サイトを自分で確認する
それほどハードではなさそうですよね?それぞれ見ていきましょう。
大まかなテーマを決定する
まずは、自分が何を書きたいのか、大体のテーマを決めましょう。
- iPhoneについて
- 人見知りについて
- ストレッチについて
こんな感じで、ざっくりしたテーマから始めても問題ないです。
逆に「おすすめのiPhoneカバーを紹介したい!」という風に具体的に決まっていても、全然OKです。



なかなかテーマが見つからない…?



もしもこんな悩みを抱えていたら、他の人のブログを読んでみましょう。
そこで自分にも書けそうな話題を見つけたら、メインのキーワードとして決めるだけで解決します。
ヤフー知恵袋などのQ&Aサイトを使って、自分が解決できそうな悩みを探し出すのもアリですよ。
関連するキーワードを探す
大ざっぱにテーマが決まったら、さっそく似たキーワードを追加して深堀りしていきましょう。
関連キーワード取得ツールというサイトを使えば、無料でSEOキーワードを選定することができます。



サイトを開くと、こんな画面が表示されます。
左上の方に検索ボックスがあるので、記事にしようと思っているキーワードを入力しましょう。
今回は本記事のテーマでもある、「SEO キーワード」で検索してみました。
複数の単語を入力する場合は、スペースを開けて入れるのがおすすめです。
「取得開始」を押して検索すると、このようにズラーっとキーワードが表示されます。
一番左の列は「あいうえお順」に関連ワードが並んでいるので、軽く流し読みしてください。
ここで表示されているキーワードこそ、記事を読む読者が悩んでいる情報です。
自分が書けそうな言葉があったら、いくつかピックアップして覚えておきましょう。
流し読みができたら、上記画像②のボックスをクリックしてください。
ここには関連キーワード一覧が全てまとまっています。
ボックス内を全選択(Ctrl+A)し、内容をコピー(Ctrl+C)しましょう。



穴場のキーワードを見つける
全キーワードリストのコピーができましたら、今度はキーワードプランナーを開きます。
キーワードプランナーは、グーグルの運営しているキーワード選定ツールです。
グーグル広告というサイトの一部分なので、事前に無料登録をしておく必要があります。
クレジットカードの登録も要求されるため面倒ですが、ブログを書くなら必須のツールなので、ぜひ登録しましょう。



キーワードプランナーに登録できたら、「検索のボリュームと予想のデータを確認する」を押します。
すると、このようにボックスが表示されます。先ほどコピーした関連キーワードを貼り付け(Ctrl+v)してください。
貼り付けたら、右下にある青い「開始する」ボタンを押してください。
「過去の指標」を押します。費用や上限クリック単価など書かれている部分は、無視で大丈夫です。
そうすると、調べたかったキーワードの検索ボリュームや競合性が表示されます。
「月間平均検索検索ボリューム」を押して、検索されやすいキーワード順に並べ替えましょう。
やっと見やすい表になったと思います。さて、ここからが本番です。
自分が書くキーワードを見つけ出しましょう。このページで注目すべきは、以下の3つです。
- キーワード(「seo キーワード ツール」など)
- 月間平均検索ボリューム(10〜100、100〜1000など)
- 競合性(低、中、高)
まずは競合性を確認し、「低」と書かれたものを選定するようにします。
「中」や「高」は有名サイトや企業のページが多くなるため、SEO的にも上位表示が厳しいキーワードです。
特にブログ初心者の方がこのカテゴリーに挑むのは、ほぼ負け確状態なので避けた方が良いでしょう。



次に月間平均検索ボリュームを確認します。おすすめのボリュームとしては、「50〜500」の範囲が良いですよ。
ただ、キーワードプランナーを無料で利用する場合は、大体のボリュームしか見られません。
無料版では、以下のようにボリュームが表示されます。
- 10〜100
- 100〜1000
- 1000〜1万
- 1万〜10万 など
ボリュームの判断がしづらいのが難点ですね…。
ですがブログ初心者の方なら、「10〜100」または「100〜1000」のキーワードを狙えばOKです。



競合サイトを自分で確認する
「これなら上位表示も狙えそう!」というキーワードが選定できれば、あと一息です。
最後に、同じキーワードで書かれている他のサイトで、どのような情報があるのかを探っていきます。
決めた複数語のキーワードを、実際にグーグルで検索してみましょう。
他サイトを見る時には、シークレットモード(Ctrl+Shift+n)を利用すると正確に近い検索結果が表示されますよ。
他の競合サイトを分析する時は、以下の点に気をつけてください。
- 上位5記事〜10記事ほどをざっと見る
- 企業サイトだらけではないか
- 目次の内容を確認
- 自分の書こうとしている内容とズレがないか
ここに注目して、10分ほど調査してみましょう。競合分析について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧くださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?今回はSEOキーワードの選定方法について解説しました。
ブログ記事を書くのであれば、キーワードを明確にして、軸を作っておくのが必須です。
・関連するキーワードを探す
・穴場のキーワードを見つける
・競合サイトを自分で確認する
この4ステップを意識して、SEO対策のできたキーワード選定を行っていきましょう。
コメント