
・ブログ記事にキーワードはどうやって入れればいい?
このような悩みを解決します。
ブログを書くのであれば、記事の内容にあったキーワードを意識しないと上位表示は厳しいです。
なので執筆前に、しっかりキーワード選定をしておく必要があります。
ですがせっかく考えたキーワードも、正しく記事内に含めていなければ無駄です。
ここがしっかり意識できているかによって、SEO対策にも差がつきますよ。
本記事では、ブログ初心者の方でも正しく記事にキーワードを含めさせ、上位表示させるコツを分かりやすく解説します。



もしキーワードの決め方に迷っているならば、キーワード選定方法について徹底解説した以下の記事をご覧くださいね。
ブログでSEOキーワードの入れ方4選
ブログ記事でSEOキーワードの入れ方は、いたって簡単です。以下の場所に、キーワードを含めましょう。
- タイトル
- H2見出し
- 本文中
- メタディスクリプション
これら4つですね。
タイトル
タイトルには、絶対にキーワードを入れるようにしてください。SEO対策にも重要です。
そもそもキーワードが入っていないタイトルは、読者も何を知れるのかが分からなくて不安になってしまいます。
レストランでカレーライスを頼んだのに、カツカレーが出されたら驚きますよね。(逆に嬉しいかも知れませんが…)
読者に伝えたい重要な言葉ですので、明確化させておきましょう。
左詰めを意識する
ブログタイトルを作る際は、キーワードを左寄せしましょう。つまり、先頭の方に持ってくるということです。
具体的にいうと、こんな感じですね。
- 悪い例…【最新】日本人100人に聞いてみたタイの観光スポット5選!
- 良い例…【最新】タイの観光スポット5選は?日本人100人に聞いてみた!
左詰めはSEO効果があるということも知られているので、この点も注意しておきましょう。
ちなみに、【最新】や【保存版】のようなインパクトのあるフレーズは、先頭に出した方がクリックされやすいです。



H2見出し
H2見出しとは、記事の「大見出し」のことです。
この記事の場合は、「ブログでSEOキーワードの入れ方4選」と書かれている箇所などですね。
具体例としては、こんな感じです。
- タイトル:朝に筋トレをするのがおすすめな理由は?【良いことだらけ】
- H2見出し:朝に筋トレをするメリット4選
- H2見出し:朝におすすめの筋トレメニュー
- H2見出し:朝に筋トレをする時の注意事項
どの見出しにも、「朝」と「筋トレ」というキーワードが含められていて、SEO的にもバッチリです。



表記揺れ対策もしよう
H2見出しにキーワードを入れる際は、その言葉が他の表現でも記述されないか調べておきましょう。
例えば、スポーツブランドの「ナイキ」であれば、アルファベットで「NIKE」と検索する人も多いです。
なので、カッコを付けてキーワードを増やすなど、どんな表現の検索でも引っかかるように対策すると完璧ですね。
- ナイキ(NIKE)でおすすめのシューズはこの3つ!
- ポケットモンスター(ポケモン)のアニメを見る方法は?
日本語表記、アルファベット、略称の3点を押さえておけば、問題ないですよ。
本文中
本文は読者が一番気になっている記事の中心です。なのでキーワードは適度に含めていきましょう。
ただ、キーワードを文章に多用したからといって、SEO対策にはなりません。
コンピューターのキーワード認識技術も上がっているため、無理に詰め込まなくても大丈夫です。
実際にGoogleのSEO担当者も、「ページの文章全体でキーワードの比率を意識しなくても良い」と話しています。(https://www.hobo-web.co.uk/keyword-density-seo-myth/)
最優先は、記事を見る人がストレスなく読み進められる文章を書くことですね。



読まれやすい文章の書き方については、下記のブログで詳しく解説しています。
見出し直後の文章もキーワードを入れよう
「でもSEOキーワードを文章にしっかり含めないと不安!」という方は、最初の本文にキーワードを入れて書きましょう。
このテクニックは、本記事でも実際に使っています。
- H2見出し:ブログでSEOキーワードの入れ方4選
- 本文最初:ブログ記事でSEOキーワードの入れ方は、いたって簡単です。…
先ほどのタイトルと同様に、本文もキーワードを左寄せにすると、効果的です。
ただ見出しをそのまま書いてしまうと、読者から「くどい文章だな…」思われる可能性もあるので、注意してくださいね。



メタディスクリプション
そもそも、メタディスクリプションの存在を知らない方もいるでしょう。
検索結果の画面でタイトルの下に表示される、こんな文章のことです。
読んだことのある方も多いですよね。もちろん、メタディスクリプションは自分で設定することができますよ。
実際に検索したキーワードが太字で示されるため、目立ってクリックされやすくなるというメリットがあります。
WordPressを使っていれば、「All in One SEO Pack」というプラグインをインストールするだけなので、楽勝です。



SEOキーワードの入れ方のポイント:まとめ
ブログ初心者も覚えておきたい、SEOキーワードの入れ方について解説してきました。
おさらいとして、もう一度キーワードを入れる場所を紹介します。
- タイトル
- H2見出し
- 文章
- メタディスクリプション
この4つを覚えておけば、キーワードの入れ方でもう悩む必要はありません。
さらにキーワードの左寄せを意識して、SEO対策バッチリの記事を作っていきましょう。



コメント