
・でも画像が重くてブログに載せにくい…。
このような疑問を解決します。
ブログの画像は、自分で撮ったものを使うだけで独自性が出せます。
でも、スマホで撮った画像って重いですよね。
重たい画像ばかりブログに載せていると、記事の表示速度が低下する原因にもなります。
本記事を読むことで、スマホの画像を簡単に圧縮し、安心してブログに使える方法が分かります。
・スマホの画像を圧縮するには?
・ラインを使って画像を圧縮する方法
ブログに自分の撮った画像を使うメリット
ブログに自前の画像を載せるのはメリットばかりです。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- SEO対策に効果的
- 記事にピッタリの画像が使える
これら2点について解説します。
SEO対策に効果的
せっかく書いた記事でも、他人の記事と内容が似ていれば読んでもらえません。
そんな時に、他記事と差別化できるポイントが「オリジナリティー」です。
自分で撮った画像は絶対に人と被らないため、簡単に独自性を出すことができますよ。
独自性による差別化はSEO対策としても重要なので、メリットだらけですね。
自作のイラスト画像で独自性を出すならば、Canvaを使うのが良いです。
詳しくは以下の記事をお読みください。
記事にピッタリの画像が使える
ブログに使う画像は、フリー画像サイトから引っ張ってくるという方も多いでしょう。
でも自分の探していた画像がなかなか見つからないというケースも多くあります。
例えば、以下のような記事です。
- 料理のレシピを解説する記事
- 訪れた観光をレビューする記事
- おすすめのストレッチ法に関する記事
このように自分の経験をまとめる場合は、特に自分で撮った画像を使う必要が出てきます。
記事を読むユーザーにとって、分かりやすい画像を載せられるのも利点ですね。
ブログにフリー画像は使わない方がいい?
フリー画像より自前の画像を使う方が良いという話をしてきました。ですがフリー画像を使うことも必要です。
例えば「頭を抱えた人の画像」を使おうとした場合、わざわざ自分で写真を撮るのは恥ずかしいですよね。
こういった場合はフリー画像を使うのも全然ありです。



フリー画像もそのままブログに使おうとすると容量が重いため、以下の記事を参考に圧縮するのがおすすめです。
スマホの画像を圧縮するには?
スマホの画像を簡単に圧縮するなら、ラインがおすすめです。
実はラインに画像を送信すると、自動で画像が圧縮されるようになっているのです。
そのため、ラインを経由して画像を再ダウンロードしてしまえば、勝手に軽い画像を生み出してくれますよ。



と疑問に感じるかもしれないので、とりあえず圧縮前と圧縮後の違いを見てみましょう。
まずはスマホで撮った圧縮前の画像から。
2.7MBとなっています。
次はラインで圧縮した後の同じ画像です。
203.1KBと表示されています。
これら2つの重さを比較してみると、こんな感じです。
圧縮前 | 2.7MB(=2764.8KB) |
圧縮後 | 203.1KB |
つまり、「圧縮した後の画像13枚分が圧縮前の画像と同じ」という事になるのです。



スマホは写真をキレイに撮れる一方、情報量が多くて重たい画像になっています。
画像圧縮をしても、極端に画質が悪くなることはないので、安心してください。
スマホの画像を圧縮する方法
次は、スマホの画像を圧縮する方法を解説します。といっても、ラインでグループを作るだけなので楽勝です。
手順としては、以下の3ステップです。
- ラインで個人用グループを作る
- 作ったグループに画像を送る
- 画像をダウンロードする
順番に解説していきます。
STEP1: ラインで個人用グループを作る
ラインを使うだけで、簡単にスマホの画像を圧縮することができます。
まずはホーム画面から「友達追加」のボタンを押します。
「グループ作成」という項目を押します。
スマホの画像を圧縮するだけなので、グループに友達を入れる必要はありません。
何もチェックを入れないまま、右上の「次へ」を押しましょう。
ここでは以下のことをしておきましょう。
- メンバーが1人なのを確認
- グループ名は「画像圧縮」などで分かりやすく
間違って友達を招待してしまうと恥ずかしいので、ご注意ください。
ここまでできたら、右上の「作成」ボタンを押します。
こんな感じでグループの欄に個人用のグループができていれば完了です。
これが今後の画像圧縮ツールとして機能してきます。
STEP2: 作ったグループに画像を送る
グループのチャット画面を開き、普通にラインを使っている時のように圧縮したい画像を送信します。
圧縮したい画像が複数あるならば、アルバムを作って送るのもアリですよ。
STEP3: 画像をダウンロードする
右下のダウンロードボタンを押せば、圧縮された画像を保存できます。
後は保存した画像をパソコンなどに送ってブログに使うだけでOKです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回解説したように、スマホ画像の圧縮はラインで簡単にできます。
圧縮用のグループを利用して、より軽く、より楽しいブログ記事を作っていきましょう。
コメント