【2021年】大学の授業で必須の持ち物計10選!【焦る必要ナシ】

大学の授業で必須の持ち物
困ったさん
・大学に行くときの持ち物は何が必要?
・事前に何をそろえておくべきか知りたい…。

このような疑問を解決します。

 

これから大学生になる方は、大学に何を持参すべきか気になりますよね。

高校生の時とは環境が大きく変わるため、筆者もかなり心配していました。

 

ですが、基本は高校生の時と同じような荷物を持っていけば大丈夫です。

 

本記事では現在大学生の筆者が、大学に行く際に必要な荷物を紹介。

この記事を読んでおけば、大学生活に必要な物の準備で焦る必要はなくなりますよ

目次

大学生が最優先でそろえるべき持ち物4選

大学生のイラスト

大学生が最優先でそろえておくべき持ち物は、以下の4つが当てはまります。

 

それぞれ見ていきましょう。

①財布

昼休みの時間に友人と学食を食べに行ったり、大学外のカフェで勉強したりすることも多いです。

大学生はお金を使う機会もかなり多くなるため、常に財布を持っておくのが良いですよ。

 

大学生が持っている財布のブランドは、以下のものが多いです。


 

だいたい予算は1万〜2万円くらいで考えておけば大丈夫でしょう。

②バッグ

高校生の時はリュックサックで通学していた方がほとんどだったと思います。

ですが大学生になると、男女ともにトートバッグを持参する人も多いです。リュックと半々くらいですね。

 

個人的には持ち物の出し入れや持ち運びのしやすさから、トートバッグをおすすめします

 

布製または革製のバッグだと、大学生らしいオシャレな雰囲気も出せます。

利便性を考えて、大きさはA4サイズが入る物にしましょう。


リュックサックならば、マンハッタンポーテージ(Manhattan Portage)というブランドが人気です。

③学生証

大学は高校と違って、100人以上の人が同時に受講する科目も多いです。

そんな時は一人ずつ出席を取っていくことは難しいため、学生証を専用の機械にかざして出席管理する場合もあります。

 

さらに大学図書館に行く際も、学生証がなければ入れない学校がほとんどです。

「私は大学生である」と証明する大切なカードなので、常に財布やパスケースに入れて持ち歩きましょう。

④筆記用具

授業内では重要な内容をメモしたり、小テストに取り組むために、筆記用具は絶対に必要です。

これは高校生時代に使っていた物をそのまま利用すれば、全く問題ありません。

 

ちなみに僕は、大学に以下の筆記用具を持って行っています。

  • 消しゴム
  • シャーペン2本
  • シャーペンの芯
  • 黄色の蛍光マーカー
  • 赤青黒の3色ボールペン


いたって普通の持ち物ですが、これだけあれば大丈夫です。

筆記用具を入れるペンケースは、かさばらないように小さい物を買いましょう。

大学の授業に毎日持って行くべき持ち物3選

パソコンを触る女性のイラスト

毎日持って行くべき持ち物は、以下の3つが当てはまります。

順に紹介していきます。

①パソコン

大学生はレポート課題などに取り組む際、ワードをはじめとしたofficeを使う機会がかなりあります

筆者も1年生の頃は毎週、講義内容をワードで作成して提出するという宿題がありました。

 

自宅に家族共有のパソコンがあっても、大学内で課題を進めたり授業でパソコンを持参する場合があります。

持ち運びしやすい自分専用のノートパソコンは絶対に買っておきましょう。

 

大学生に人気のパソコンは以下の2種類ですね。

 

これらのパソコンは10万円前後の商品もありますが、なるべく高性能の物を選びましょう。

 

安すぎるパソコンだと、起動時や利用中に動きが遅くなってしまいます。

レポート作成にも不便なので、最低でも5万円以上のパソコンを買うのがおすすめです。

②電子辞書

大学で英語論文を読んだり、英語の授業を受講する際に、電子辞書は大活躍します。

授業中はスマホでの調べ物が禁止されている場合もあるので、使用頻度はそれなりに高いです。

 

さらに電子辞書を購入する場合は、中国語やフランス語のように第二外国語で学ぶ言語も収録されている物を選んでおきましょう。

高校生の時に使っていた電子辞書は、英語しか対応していないこともあるので注意です。


もし第二外国語の選択で悩んでいたら、電子辞書にも収録されている場合の多い中国語を選ぶのがおすすめです。

詳しくは以下の記事でまとめているので、ぜひご覧ください。

③クリアファイル

大学では、高校生の時と比べて教科書を使う機会が少なめです。

その代わり、毎回の授業で講義内容をまとめたレジュメと呼ばれるプリントが配布されます。

 

1つの科目において、最終的に数十枚もプリントが配られることもあります。

なので複数の科目で同じファイルを使っていると、すぐに容量オーバーで破けます。

 

そのため授業ごとにクリアファイルを分けて、整理しておくと良いですね。

わざわざ高いファイルを買う必要もないため、安い物でけっこうです。


大学に持って行くと便利な持ち物3選

スピーカーを持つ女性のイラスト

持って行くと便利な持ち物は、以下の3つが当てはまります。

一つずつ確認していきます。

①水筒

大学構内にはもちろん自動販売機が設置されています。

コンビニやカフェが出店していることもあるので、飲み物に困ることはありません。

 

ですが毎日飲み物を購入していては出費も増えるので、家から水筒に飲み物を入れて持参するのもアリです。

ステンレス製で繰り返し使える、以下のような水筒がおすすめですよ。

以下の記事では、大学生におすすめの節約術についてまとめています。興味のある方は読んでみてください。

②ミントタブレット

実際、大学の授業は面白くない科目もそれなりに存在します。

そのような場合は途中で眠くなってしまい、内容を聞き忘れてしまう可能性があります。

 

筆者も眠くなって、プリントの空欄を埋め忘れた事も何度もありました。

そんな時はミント系の刺激的なお菓子を口に入れて、眠気覚ましをするのが効果的です。

小粒のお菓子であれば授業中に食べても怒られないため、かなりおすすめですよ。

ミンティアは安定の清涼感がありますね。

③スケジュール帳

筆者はスケジュール帳を使っていませんが、予定管理のために持っている人は多いです。

授業中に課題の提出日を口頭で言われることもあるので、パッとメモしやすいのはメリットですね。

 

書店などでも販売されている大人っぽいデザインのスケジュール帳はおすすめですよ。

実際に使っている大学生の友人は、以下のような予定をまとめていました。

  • 提出物の日程
  • バイトのシフト
  • 遊びに出かける時間
  • サークル活動の日時

 

わざわざスケジュール帳を買うのが面倒な方は、スマホのスケジュールアプリに書き込むのも良さそうです。

大学の授業に必須の持ち物:まとめ

本記事のまとめ

大学の授業で必要な持ち物について、現役大学生が紹介してきました。

 

持参するものは多いため、最低限でも以下の3点はそろえておくと安心ですね。

 

さらに有意義な大学生活を送りたいという方は、学生割引のあるAmazonプライム会員に登録するのがおすすめ

詳細は以下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

>>【鬼便利】大学生こそAmazonプライム会員になるべき理由をガチ解説する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1999年生まれの男子大学生。あなたの生活を1UPさせる情報や、学校生活について発信。渋谷でWebライターのインターンに励みながら、個人ブログの『リョグブログ』を運営中。休暇中は旅行に出掛け、アクティブに活動。ご依頼はお問い合わせフォームへ。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次