



・大学生にもおすすめの資産運用法が知りたいな。
このような悩みを解決します。
- 大学生に投資はおすすめ?
- 大学生が投資をする際の心構え
- 大学生におすすめの投資3選
結論から言うと、大学生の投資は本気でおすすめです。
とはいえハイリスクで危ない投資も存在し、知識の少ない大学生が挑戦して損する可能性も。
そこで今回は投資歴1年以上の現役大学生が、「学生のうちから投資をすべき理由」と「おすすめの投資」を解説します。
本記事を参考にすれば、投資に感じていたモヤモヤが解消でき、無理なく資産を増やせるチャンスが広がりますよ。
大学生の投資はおすすめなの?






結論、大学生の投資はかなりおすすめです。
実際に現役大学生の筆者は20歳の誕生日から資産運用を始めたところ、1年でトータル6桁ほど儲かっています。
必ずしも利益がプラスになるとは限りませんが、下記のように儲け以外のメリットも豊富です。
- 社会貢献になる
- 就活ネタに役立つ
- 生のビジネススキルが磨かれる
それぞれチェックしていきましょう。
①投資は大きな社会貢献になる
「投資はお金儲けのためのギャンブル」と考える大学生も多いですが、むしろギャンブルではなく社会貢献と言えます。
簡単に言えば、投資とは資金の足りていない企業にお金を提供し、企業の経済活動を応援すること。
資金提供した企業が商品・サービスを作って儲かれば、より良い社会作りにも貢献できますし配当金ももらえます。
もちろん企業が倒産した場合などはマイナスですが、自分のお金で社会貢献できるならギャンブルよりも魅力的ですよ。
②投資で得た知識が就活で役立つ
大学生の中には、これまで経済や社会情勢に触れておらず、就活の時事ネタ質問でうまく回答できない人は多いです。
一方で投資をしていれば経済や社会の動向に目を向けるようになり、他の就活生よりも圧倒的な知識が磨かれます。
さらにただニュース丸暗記の知識ではなく、自分の頭で今後の予測等も立てられるようになり、大きなアピールポイントに。
就活を有利に進めて「なりたい自分」に近づくためにも、投資は大学生の強い味方になってくれますよ。
③投資で生のビジネススキルが磨かれる
正直な話、大学の授業を受けているだけではキャリア・収入アップにつながるビジネススキルを習得するのが困難です。
一方で投資をすれば、「少しでも儲けたい!」という意欲が原動力になり、下記テーマも進んで学習するようになります。
- 業界研究
- 株価の見方
- マクロ経済学
- 決算書の読み方
- 資金調達の基本事項
投資の中でも株式投資が得られるスキルは多いですが、経済動向を確認するクセは社会人になっても役立つこと間違いなし。
会社や経済の知識が身についてくるだけで、優良企業の見分けや転職で収入を上げる可能性も高まりますよ。
大学生が投資をする際の心構え3つ






大学生が投資をする際に、知っておきたい心構えを3つ紹介します。
- 短期で稼げると思わない
- ハイリスクな投資は避ける
- 投資のスタートは小額から
最低でも上記の3つを覚えておかないと、投資をしたのに損する可能性が高まりやすいです。
それぞれ大切なことなので、1つずつ説明していきましょう。
①短期で稼げると思わない
投資は数日で一気に稼げるイメージを持つ人も多いかもしれませんが、大学生がすべきは数十年かけた長期戦の投資です。
そのためバイト感覚ですぐにお金が手に入れようと思っている大学生は、すぐ考えを改めた方がよいでしょう。
長期戦の投資が大学生におすすめの理由としては、以下の通り。
- リスクを最小限に抑えられる
- 毎日の値動きに踊らされない
- 複利効果を活かして資産を増やせる
リーマンショックやコロナショックなどの不況などが訪れても、長期的に見れば世界の経済は伸び続けています。
投資初心者には運任せの短期投資よりも、利益を出しやすく若い大学生にぴったりな長期投資の方が断然おすすめです。
②ハイリスクな投資は避ける
大学生の中には「投資で一勝負しよう」として、ハイリスクな投資に手を出しがちですが、これは避けた方がいいです。
ハイリスクで初心者の大学生にはおすすめしない投資例を挙げると、主に以下の通り。
- FX
- 株式投資
- 仮想通貨
- 外貨預金
どれも一攫千金を狙えるチャンスを秘めていますが、参入ハードルが高く資産がゼロになる可能性も十分あります。
大学生のうちはローリターンだけれども、安定して資産を増やせる資産運用を行うのが良いでしょう。
③投資のスタートは小額から
たとえローリターンの投資を始めるからと言っても、まずは無理のない小額から資産運用を始めるのがベスト。
投資に「100%儲かる」ものはないので、貯金やバイトで稼いだ給料のいくらかを使って始めましょう。
ものによっては100円から投資を始められたり、通販サイトのポイントを投資に利用できる場合もあります。
大学生のうちの投資は無理をしすぎず、余裕のある分を使ってコツコツ積み立てるのが大切です。
大学生におすすめの投資3選






大学生でも気軽に始められる、おすすめの投資としては以下の3つが挙げられます。
- ロボアドバイザー
- 投資信託
- 個人向け国債
どれも大学生の筆者が取り組んでいる投資であり、ローリスクで資産運用が可能です。
それぞれサクッと確認していきましょう。
①ロボアドバイザー
ロボアドバイザーとは、自分の代わりに人工知能(AI)が資産運用を行ってくれるサービスです。
主な特徴を挙げると以下のような感じ。
- AIが最適な投資先を選んでくれる
- 値動きを日々確認する必要がない
- 手数料が1%と高め
- 確定申告を不要にできる設定が可能
- 短期的には大きな利益を出せない
入金するだけでAIが自動で投資を進めてくれるため、全く投資知識のない大学生でもすぐ始められます。
毎日株価の動きをチェックする必要がなく、ロボアドバイザーに任せて放っておけば資産を増やせるのも嬉しいポイントです。
>>1万円から始められるロボアドバイザー「THEO+ docomo」を詳しく見る
②投資信託
投資信託は投資のプロである専門家にお金を預け、専門家が運用して得た利益から儲けをもらう金融商品となっています。
主な特徴を挙げると以下のような感じ。
- 投資知識の豊富なエキスパートが運用してくれる
- 100円程度の少ない金額から投資できる
- 購入額よりも値下がりする可能性がある
- 自分で投資先の商品を選ぶ手間がかかる
- 個人で投資しづらい新興国株などの購入も簡単
ロボアドバイザーは最低でも10万円程度の資金が必要ですが、投資信託なら100円や1,000円でも気軽に投資を始められます。
さらに「分配金あり」の投資信託を選べば現金収入が得られるため、不労所得のようなワクワク感も楽しめるのはいいですね。
>>口座開設数No.1のネット証券「SBI証券」を詳しく見る
③個人向け国債
「お金は増やしたいけど、やっぱり損をするリスクがあるだけで怖い…」と感じる大学生には、個人向け国債が最適です。
主な特徴を挙げると以下のような感じ。
- 1万円から購入可能
- 投資の中で一番リスクが低い
- 国債の発行から1年間は中途換金できない
- 他の投資と比べて利益が出にくい
- 最低0.05%(年率)の金利が保証
簡単に言えば「借金をしている国にお金を貸す」だけなので、日本が破綻しない限りは損をするリスクがありません。
投資信託などと比べれは利益は少ないですが、銀行の定期預金(年率0.001%程度)よりは圧倒的にお得な投資と言えますよ。
>>口座開設数No.1のネット証券「SBI証券」を詳しく見る
大学生にも投資はおすすめ:まとめ






大学生にも投資はおすすめかどうかについて、徹底解説してきました。
本記事の重要なポイントをまとめると、以下の通りです。
- 大学生にも投資はおすすめ
- リスクの低い投資を選べば怖くない
- 長期的な資産運用を心がけるのが大切
大学生のうちは、FXのようにハイリスクな資産運用よりも、長期的にコツコツと資産を増やせる投資信託などがピッタリです。
銀行の定期預金で貯金を眠らせておく以上の利益は十分出せるので、まずはローリスクな投資からスタートしてみましょう。
1万円からロボアドバイザーで資産運用しよう
口座開設数No.1のネット証券で投資信託を始めよう
コメント