



・パソコンの苦手な私でも1人で作れる?
このような悩みを持っているアナタは必見です。
本記事を読めば、ブログ未経験でも、さらにはパソコン自体そんなに触ったことがない人でも30分ほどでブログを作れます。
現役ブロガーの筆者が、WordPressブログを作り方を画像付きで解説しますね。
WordPressブログを作る前に知っておきたいこと








WordPressブログを作る前に、ぜひとも知っておきたいことがあります。
それが下記の3つ。
これらを理解しておくことで、スムーズにWordPressブログの開設に取り組めますよ。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①WordPressブログは3つの要素が必要


WordPressブログを作るためには、下記3つの要素が必要となります。
- レンタルサーバー:ネット上の土地を確保
- ドメイン:ネット上の住所を指定
- WordPress:ネット上に家を建てる
こんな感じで家を建てることをイメージすると、これからどのようにブログを作るのかが分かりやすいです。
人間が生活するにも、「土地・住所・家」のどれか1つが欠けていれば生活できませんよね。
レンタルサーバーやドメインなど意味不明な言葉が登場しましたが、本記事を読めば自然と設定できるのでご安心を。
②WordPressは毎月ランチ2食分で運営できる


WordPressブログを作るにはお金がかかりますが、学生から大人まで誰でも支払える額です。
運営費については以下のとおり。
レンタルサーバー | 約900円/月 |
ドメイン | 無料 |
WordPress | 無料 |
ややこしいですがWordPress自体はタダで、運営に必要なレンタルサーバーだけ料金がかかります。
とはいえサーバー代は900円くらいと圧倒的に安く、ランチ2食分の料金以下で利用可能。
収益が出てくれば誰でも余裕で回収できる額なので、ブログで最高の人生を作りたいなら出し惜しみする必要ナシです。
③レンタルサーバーは「ConoHa WING」がおすすめ


レンタルサーバーは多くの会社があって迷いますが、サーバー選びに失敗したくないなら「ConoHa WING」をおすすめします。
ConoHa WINGを選ぶべき理由については下記のとおりですね。
- WordPressブログが簡単に作れる【必見!】
- ドメインを無料でもらえる
- サーバー処理速度が国内No.1
- 料金がかなり安い
- 大手のGMOが運営している
多くのブログ開設記事ではエックスサーバーを宣伝していますが、それらは古い情報を載せている場合が多いんです。



インターネット事業大手のGMOが運営していることからも、トラブルも少なく安心して利用できますよ。
【2022年10月31日まで限定!!】ConoHaWINGの月額料金が最大62%OFFに!


2022年10月31日16:00まで、ConoHaWINGは「秋のスタートダッシュキャンペーン」を開催しています。
その内容はなんと、Wingパックベーシックプランの契約で「月額料金が493円から」という太っ腹キャンペーンです!
実際にベーシックプラン契約における割引率の例を見ると、下記のとおり。
- 3ヶ月:1,320円/月 ➡︎ 1,210円/月(8%OFF)
- 6ヶ月:1,320円/月 ➡︎ 1,100円/月(16%OFF)
- 12ヶ月:1,320円/月 ➡︎ 911円/月(30%OFF)
- 24ヶ月:1,320円/月 ➡︎ 861円/月(34%OFF)
- 36ヶ月:1,320円/月 ➡︎ 493円/月(62%OFF)
ConoHaWINGは定期的にキャンペーンを行っていますが、1年以上の契約で30%超えの大幅割引になるのはかなりレアです。



ちなみにエックスサーバーで同様の12ヶ月プランを契約した場合、「月額1,000円+初期費用3,000円」かかります。
ConoHaWINGは初期費用もゼロなので、WordPressブログを始めるか悩んでいるあなたは、このチャンスをお見逃しなく。
WordPressブログの作り方を8STEPで完全ガイド








それではいよいよ、WordPressブログを作っていきましょう。
ここでは初めてブログを開設するというあなたにも分かりやすいように、下記の8ステップに分けて説明します。
ステップは多いですが、早ければ30分後にはあなたの作ったWordPressブログにアクセスできるようになりますよ。
それぞれの手順を画像つきで丁寧に解説するので、マニュアルとしてじっくり読みつつ登録してみましょう。
STEP1:ConoHaWINGに申し込もう


それでは早速、WordPressブログの土地ともいえるレンタルサーバーの契約から始めます。
下のリンクを押して、ConoHaWINGの公式サイトにアクセスしてください。
>>国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
すると下記のようなトップページ画面が表示されるので、緑色の「>今すぐお申し込み」というボタンを押しましょう。


お申し込みページが出たら、左の「初めてご利用の方」にメールアドレス(確認用も)と好きなパスワードを入力します。


続いて以下画面のように、契約プランを決める画像が表示されます。


それぞれの選択方法についてはこんな感じ。
- ①料金タイプ:「WINGパック」を選択
- ②契約期間:「12ヶ月(810円/月)」がおすすめ
- ③プラン:「ベーシック」を選択
- ④初期ドメイン:名前など適当に入力(今後ほぼ使いません)
- ⑤サーバー名:特に変える必要なし
- ⑥:入力が終わったら「次へ」をクリック
②の契約期間については長期にするほどお得ですが、筆者を含めブロガーのほとんどは12ヶ月契約です。
とはいえ最大50%オフのキャンペーン(12月11日まで)もあるので、継続する意志があれば24ヶ月以上を選ぶのも良いでしょう。



④の初期ドメインも適当と言われたら不安かもしれませんが、これがブログURLになるわけではないので安心してください。
STEP2:WordPressかんたんセットアップをしよう


WordPressかんたんセットアップでは、ブログで大事な要素となるサイト名やドメインも登録します。
ここで登録したものがあなたのブログの顔となるので、丁寧に設定していきましょう。
先ほどの契約プランを決めるページから進むと、下記のような画面が表示されるはずです。


ここも設定する箇所が多いので、1つずつまとめると下記のとおり。
- ①WordPressかんたんセットアップ:「利用する」を選択
- ②作成サイト名:ブログのタイトル名を入力(後からでも変更OK)
- ③作成サイト用新規ドメイン:ブログにつけたいURLを入力(後から変更NG)
- ④作成サイト用新規ドメイン:URLの語尾部分を選択(後から変更NG)
- ⑤WordPressユーザー名:管理画面ログイン時に使う名前
- ⑥WordPressパスワード:管理画面ログイン時に使うパスワード
- ⑦WordPressテーマ:未選択のままでOK
- ⑧:入力ができたら「次へ」をクリック
ややこしい部分なので、1つずつ詳しく見ていきましょう。



①:WordPressかんたんセットアップは「利用する」を選択
WordPressかんたんセットアップはサーバー契約と同時にWordPressの導入もできてしまうという神サービスです。
かんたんセットアップのおかげで、従来1時間以上かかっていたWordPressの設定が20分もかからず終わるようになりました。
追加料金も必要なく、ブログ初心者の方にとっては使わない手はないので「利用する」のままでOKです。
②作成サイト名
作成サイト名とは本ブログでいうと「リョグブログ」のことで、サイトの名前を表します。
ブログを読みたい読者がサイト名で検索するかもしれないので、覚えられるように長すぎない名前が良いでしょう。
とはいえサイト名は後からでも変更できるため、決まっていない人は仮のものでも大丈夫ですよ。
③:作成サイト用新規ドメイン(前半)
作成サイト用新規ドメインはブログのURLを決める超大事な部分となります。
本サイトでいうと「ryog.net」という部分で、ここではまず「ryog」にあたる好きなアルファベット文字列をつけましょう。
ただしサイト名と異なってドメインは後から変更できないため、ご注意ください。


「このドメインは取得できません。」と表示された場合は、別のドメイン名をつけるようにしましょう。
④:作成サイト用新規ドメイン(後半)
次にドメインの末尾(本サイトなら「.net」の部分)を登録していきます。
「.site」や「.work」など様々なドメインが出てきますが、ここは知名度の高い下記3つのどれかを選んでください。
- .com(おすすめ度★★★★★)
- .net(おすすめ度★★★★☆)
- .jp(おすすめ度★★★★☆)
その他ドメインは有名でないため、読者によっては「怪しいサイトかも…」と感じてしまうかもしれません。
迷った時には「.com」を選べば確実に問題ナシです。
⑤:WordPressユーザー名
WordPressユーザー名は、WordPressで記事を書いたりする時のログインに必要なニックネームのことです。
ログイン時にしか利用しないため、ブログの読者に見られることはありません。
ローマ字で自分の名前を入れるなど、自由に決めておきましょう。



⑥:WordPressパスワード
WordPressパスワードもユーザー名と同様に、WordPressにログインする際に使います。
セキュリティ対策のため、英数字と記号を織り交ぜた8文字以上に設定しないと登録できません。
設定したパスワードは忘れないように、メモ帳アプリなどに書き写しておきましょう。
⑦:WordPressテーマは未選択でOK
WordPressテーマはブログデザインのテンプレートを作ってくれる、便利な機能です。
誰でもおしゃれなサイトを作るために大切なものですが、この段階で選べるテーマはかなり少なめ。
後ほど自分に合ったテーマをゆっくり探した方がいいので、ここでは何も選択せずにスルーしておきましょう。
STEP3:お客様情報を入力しよう


WordPressかんたんセットアップの情報が入力できたら、次はお客様情報を埋めていきます。
下記のような画面が表示されるので、氏名や生年月日など1つずつ入力していきましょう。


住所欄ではローマ字を入力が必要ですが、日本語をそのままアルファベットで書くだけなので安心してください。
すべて記入ができたら、右側の青くなった「次へ」ボタンを押しましょう。
STEP4:電話・SMS認証をしよう


続いて本人確認の一環として、携帯電話の番号を入力する認証ページが開きます。


①認証をする電話番号を確認できたら、②認証方法を選択しましょう。
携帯電話の番号を入力した人はSMS認証の利用が便利なので押してみると、下記のような画面が開きます。


認証コードについては下記画像のように登録した電話番号の携帯へ送られるので、4桁の数字を入力してください。





その後は「送信」ボタンを押せば電話・SMS認証が完了です。
STEP5:クレジットカード情報を入力しよう


次に支払い情報を入力するために、クレジットカードを用意しましょう。
支払いについてはConoHaチャージというConoHaWING専用の決済機能もありますが、カード払いのほうが無難です。


クレジットカード払いを選択した場合は、下記の4点を入力します。
- カード名義
- カード番号
- カードの有効期限
- セキュリティコード(カード裏面に記載)
入力ができたら下の「お申し込み」ボタンを押せばOKです。
STEP6:WordPressのインストールが完了!


しばらく待って支払いが完了すると、「WordPressをインストールしました!」という画面が表示されます。
画像を撮り忘れてしまい申し訳ありませんが、下記5つの情報が表示されるはずです。
- サイトURL
- 管理画面URL
- データベース(DB)
- DBユーザー名
- DBパスワード
サイトURLはあなたのブログのURL、管理画面URLは記事作成などをする時にアクセスするURLとなっています。
DBユーザー名とDBパスワードについては特に使う場面がないですが、後からは確認できないのでメモだけしておきましょう。
STEP7:独自SSL化を設定しよう


次は独自SSLという、インターネット上の情報を安全にやり取りするための設定を行います。
WordPressの登録完了画面を閉じると、ConoHaWINGの管理画面が開いているはずです。


左端の青いメニュー欄から「①サイト管理→②サイト設定→③自分のドメイン(URL)」を順にクリックしましょう。
すると下記のように、アプリケーションインストールの詳細が開きます。


ここの「かんたんSSL化」をクリックしたいのですが、開設直後はグレーになって押せないはずです。
大体このボタンが押せるようになるまで15分程度かかるので、少し休みつつ待ちましょう。
時間がたってからページを再読み込みすると、下記のように「SSL有効化」ボタンが青くなって押せるようになります。


「SSL有効化ボタン」をクリックすると、左下に黒いバーで「SSL有効化設定、成功しました。」と表示されます。



STEP8:WordPressにアクセスしよう


それではさっそく、あなたの作成したWordPressブログの管理画面にアクセスしてみましょう。
先ほどSSL化設定をしたConoHaWINGの画面にある、「管理画面URL」を押してください。


ConoHaWINGの画面からではなく、「https://ドメイン名/wp-admin/」というURLを打ち込んでも同一のページが表示されます。
下のようにWordPressのログイン画面が表示されます。


①WordPressのユーザー名と②WordPressのパスワードを入力し、「ログイン」を押します。
ログインできると、下記のようなWordPressの管理画面が開くはずです。


これであなた専用のWordPressブログが完成です!
最初は難しそうな気がしていたブログ開設も、一人で簡単に作れたと思います。



WordPressブログを開設したらやるべき初期設定3つ








WordPressブログを開設できたら、あと少しだけ初期設定が必要です。
まずやっておくべきは以下の3つ。
どれも早いうちに設定しておくべきことなので、サクッと解説していきますね。
①パーマリンクの設定


WordPressブログ開設後の初期設定①は、「パーマリンクの設定」です。
パーマリンクはブログ記事URLの末尾部分で、この記事でいうと下記太字の部分を表します。
設定しておくことで記事URLがシンプルで分かりやすい表記にすることが可能に。
後からパーマリンクを変更するとSEO評価に悪影響なので、以下の記事を参考に1分ほどで設定してしまいましょう。
②WordPressテーマの導入


WordPressブログ開設後の初期設定②は、「WordPressテーマの導入」です。
テーマを入れておくことでプログラミングの知識がない人でも、おしゃれなサイトデザインを即時に作れます。
ブログで稼ぎたいなら絶対に導入すべきなので、下記の人気テーマを見ながら選んでみるのがおすすめ。
- Cocoon(無料)
- SWELL(価格17,600円)
- AFFINGER5(価格14,800円)
- SANGO(価格11,000円)
- THE THOR(価格16,200円)
特に筆者がおすすめなのは、シンプルかつ初心者にも使いこなしやすい「SWELL」ですね。
実際に筆者が使った感想をまとめているので、ぜひ下記の記事を読んで検討してみてください。
>>【評判・口コミ】WordPressテーマ『SWELL』ってどう?現利用者が本音レビュー
③アフィリエイトASPの登録


WordPressブログ開設後の初期設定③は、「アフィリエイトASPの登録」です。
ブログ収益の多くを占めると言われるアフィリエイトをするなら、ASPというサービスに登録することで利用できます。



ブログ開設直後でも審査ナシで無料登録できる、おすすめサービスは以下の4つ。
それぞれ数分で登録できるので、1つずつやってみましょう。
WordPressブログを開設できたらお祝いさせてください!








WordPressブログの作り方について、画像を用いながら分かりやすく解説してきました。
自力でWordPressを開設できたあなたは、自信を持ってこれからブログ作業に打ち込んでいきましょう!
さらに下記を含めてTwitterでツイートしていただけたら、あなたの投稿をリツイート&ブログを見にいきます。
- @lu3ry2ouのメンション
- あなたのブログ名とブログURL
- 本記事を読んでみた感想をちょろっと
メンションがあればツイートも発見しやすいので、筆者のフォロワー2,000人越えアカウントでぜひ応援させてください!



コメント